2023年11月11日

暑い11月

IMGP3272.JPG

軒下で夜香木が咲いています
香水をまき散らしたように
甘い香りが強く香ります

寒さには弱く冬に枯れてしまう熱帯の植物ですが
霜に当てない管理で
冬越ししました

IMGP3377.JPG

アブラチャンの木
今年は紅葉&落葉が遅いです

IMGP3378.JPG

今年の11月上旬
かつてないほど暖かいです

IMGP3379.JPG

大学駅伝もかつてない気温の中で行われ

IMGP3305.JPG

その翌日
11月6日は9月のような暑さ

IMGP3329.JPG

汗まみれで
扇風機を回します

IMGP3448.JPG

夏の花 まだ健在

IMGP3449.JPG

ホトトギスも11月になってからの開花です

IMGP3425.JPG

涼を求めててっぺんへ

IMGP3421.JPG

涼しいかい?
posted by mayu at 06:35| Comment(19) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

次は箱根駅伝?

IMGP3122.JPG

大学駅伝が終わって
予想以上に駒澤大学は強かったですね

IMGP3123.JPG

3分半は
なかなか太刀打ちできない大差です

IMGP2838.JPG

それでも
青学が2位を死守できたのは
2区で撃沈しなかったことが大きいですね

IMGP2840.JPG

ここに戦力を投入しなければ!!
と誰もが思ったことでしょう

IMGP2955.JPG

予想通り 黒田くんが抜擢されました
自分でも「絶好調」と言っていましたが
期待通りの活躍

IMGP3152.JPG

当日変更の3区 一世君も7区太田君も
予想通りでしたね

IMGP3153.JPG

箱根駅伝の区間配置 気になるところです

多分 黒田君は5区の山登りかなと思いますが
まだ流動的ですね

IMGP3154.JPG

今回以上に
2位争いが熾烈になることが予想されます

IMGP3183.JPG

駒沢の監督は
青学を警戒する発言をされていましたが
はたしてどうでしょう

IMGP3155.JPG

後2か月

みなさん
順調に練習を積んでください
posted by mayu at 09:00| Comment(15) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月07日

最後のネムの花

IMGP2965.JPG

前回 ネムの花が咲いたとき
これが今年最後かと思ったものでしたが

IMGP2964.JPG

また 咲いてくれました

さすがにこれが最後でしょう

IMGP2963.JPG

最初の花は
夏が始まる6月下旬から
咲き始めます

IMGP2959.JPG

それから
一夏の間
繰り返し咲き続け

IMGP2960.JPG

最後の花は
だいたい10月です

IMGP2962.JPG

最近は
夏が長くなってきたので
11月初旬まで
咲くようになりました

IMGP2931.JPG

とはいえ
これから8か月間の長いお休みに入ります

IMGP2985.JPG

再びネムが咲き始める7月
「お久しぶりね」という感じです

IMGP2988.JPG

足元では
マリーゴールドが満開

IMGP2944.JPG

ホトトギスも咲き始めました
咲くのは10月の短い期間だけ

IMGP2943.JPG

最近 開花が半月ほど遅くなりました

これも温暖化 熱帯化のせい????
posted by mayu at 07:51| Comment(15) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

大学駅伝2023 結果

IMGP2907.JPG

大学駅伝 2023
終わりました

予想通り 駒澤大学のピクニックランでしたが
予想をはるかに超える3分半の大差をつけての優勝です

IMGP2908.JPG

2位以下は戦国駅伝になるだろうと思っていましたが
これも当たり!
8区で2位から4位
ゴール直前まで
もつれました

IMGP2909.JPG

これまで
毎年2区で撃沈していた青学
今年は新エース 黒田朝日くんを投入

期待通りの走りを見せてくれました
拍手喝采!!

IMGP2913.JPG

駒沢の怪物 佐藤君と8秒しか違いません

青学は
その後苦しみながらも2位を死守

IMGP2915.JPG

ところがアンカー区間 8区になって
中央と國學院に追いつかれます

IMGP2916.JPG

これはもう4位落ちかなと思いましたが
アンカーの田中君
意地を見せて
逃げ切りました

IMGP3010.JPG

今年の青学
出雲の走りを見た後なので
国学院や中央の下に位置すると思っていました

IMGP3129.JPG

今回はちょっと
吉居大和くんの調子が上がらなかったですね

アクシデントでなければいいけれど

IMGP3133.JPG

にしても
駒澤大学は
どの選手も安定して
体感がぶれない走りでしたね
まるで
プロ集団のよう

IMGP2796.JPG

予想以上の力の差を感じましたね

多分 箱根も優勝をさらっていきそう
posted by mayu at 00:00| Comment(11) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

ラルクアンシエル 詩の世界

IMGP2478.JPG

最近は
ラルクアンシエルにはまって
ラルクの曲ばかりを聴いていますが
どの曲もすべて好きというわけではなく

好みの曲とそうじゃない曲
分かれますね

IMGP2479.JPG

好きなのはやはり
ギターの音色
高域に突き抜けるヴォーカルの美しいバラード系ですが
詩が好みでなければ
そこまで
好みの曲にはなりません

詩の果たす役割
大きいです

IMGP2480.JPG

ラルクの歌詞には
これはもう禁句の域に入るのではないかと思われるような
本音の情念を歌ったものが多く
ここに惹かれます

IMGP2623.JPG

taste of love

あなたの罪なら 私が罰を受けよう
誰かを殺めてほしければ 殺めよう
あなたがもしナイフを差し出せば
私は惜しげなく血を流すだろう

IMGP2640.JPG

ブレイム 

僕の犯した罪は肌を切るより
深い跡を残した
だけど神であれ責めさせはしない
あの時のように

IMGP2644.JPG

All Dead

同じ傷痕をつけ同じ苦痛を
彼にも与えてあげたい

少しも消えない殺意に
悩まされていると伝えて

IMGP2645.JPG

なかなか表現するのを躊躇われる心情を
さらりと歌い上げるのが
ラルクの歌詞の魅力ですね

IMGP2646.JPG

恋に落ちた魂が
誰もが覚えのある情念の世界

IMGP2654.JPG

魂に訴えかけるギターの音色で
泣かせてくれます
posted by mayu at 07:46| Comment(10) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

秋の夜長

IMGP2634.JPG

汗まみれの季節が過ぎ
今夜の室温20度

過ごしやすくなりました

IMGP2635.JPG

まといつく汗から解放された
ただそれだけで
ちょっと幸せ気分

IMGP1882.JPG

眠りにつくまでのひと時
ラルクアンシエルを聴きます

IMGP2638.JPG

alone en la vida  この曲には泣けます

ギターソロの音色が美しく
高音域に突き抜ける歌声が
それによく馴染み
そして
大人になってからこそ解る歌詞

IMGP2652.JPG

当たり前のように続いていた日常は
ある日突然終わりをつげ

愛する人は
ある日突然去っていく

IMGP2653.JPG

それでも
人生はまだ
旅の途中
絶望に打ちひしがれても
命は続き

IMGP1809.JPG

あなたに出会えてよかった
それだけで充分

IMGP2656.JPG

この曲を
このアーティストを
知りえてよかった
posted by mayu at 07:10| Comment(15) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

秋の花

IMGP2674.JPG

ラベンダーミントの花が咲きました
毎年 この季節に
ひっそりと咲きます

IMGP2673.JPG

葉に強い香りがあり
他のミントと違って
甘い香りです

この香りが好きです

CIMG8297.JPG

分離帯は
マリーゴールドが花盛り

IMGP2672.JPG

我が家のマリーゴールド
たった一株ですが
けなげに咲いています

IMGP2651.JPG

チェリーセージも
苦手な夏を越しました

IMGP2639.JPG

これから
花のない季節に
向かっていきます

IMGP2472.JPG

クリスマスローズが咲くのは
来年の3月

IMGP2633.JPG

もうすぐ
ハクモクレンの落葉が始まります

IMGP2655.JPG

落ち葉掃除が忙しい
秋の庭です

IMGP2641.JPG

ヒヨドリとモズが騒がしいですが
モデルにも
美雨のおもちゃにも
なってくれません
posted by mayu at 06:56| Comment(10) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月26日

天地返し

IMGP2406.JPG

フジバカマが白絹病でダウンしてしまったので

IMGP2414.JPG

スコップで土を掘り返して
天地返し

IMGP2435.JPG

苦土石灰と堆肥をすきこみました

IMGP2436.JPG

土が酸性であると
白絹病の菌が
繁殖しやすいのだとか

IMGP2439.JPG

運動場 できました

IMGP2438.JPG

極寒気になると
落葉樹が葉を落とし

IMGP2444.JPG

草花は枯れるので
一面 荒野になります

IMGP2450.JPG

芽吹き前の3月が
一番荒涼としています

IMGP2451.JPG

盗撮禁止にゃ!!
posted by mayu at 08:09| Comment(10) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

大学駅伝の楽しみ方

IMGP0591.JPG

11月5日開催の大学駅伝
もう2週間後に迫ってきました

IMGP2281.JPG

優勝は駒澤大学に違いないし
つまんない~

でもでも

IMGP2255.JPG

その駒澤大学に
他大学が
どれほど肉薄できるか
それが今回の見どころ

IMGP2217.JPG

2位から8位のシード権争いまで
多分 混戦になりそうです

IMGP2214.JPG

跳びだしシーンが有名な中央の吉居大和くん
今回はエース区間の7区になるかもしれません

1区 もしくは譲れない2区を
弟くんが引き受けることになるかも

IMGP2254.JPG

青学は
多分 2区を朝日君が走りそうな予感
距離は短いけれど
大事な2区

IMGP2429.JPG

エース区間の7区は
太田君が復調していたら
走ることになるかもしれません

IMGP2430.JPG

絆記録会では失速した若林君
1月にはいい記録を出しているので
調子を上げてこられたら
メンバー入りする可能性もありますね

IMGP2431.JPG

出雲で大驀進の創価大や城西大の動きも目が離せませんね

IMGP2437.JPG

みんなで駒沢を追いかけよう
posted by mayu at 07:45| Comment(8) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

早朝

IMGP1824.JPG

直射日光による極端なコントラストを避けるために

IMGP1959.JPG

屋外の写真は
朝日が昇る前に撮影します

IMGP1976.JPG

この時間帯だと
暗い方向での撮影では
ISO感度が3200になることもあり

IMGP2213.JPG

きれいな画質は望めません

IMGP2218.JPG

滅多にない薄曇りの日中の撮影と比べて
違いは歴然

IMGP2215.JPG

充分光があると
発色が美しい

IMGP2216.JPG

ISO感度は200

IMGP2298.JPG

こちらは早朝

IMGP2300.JPG

夏の花 サルビアの傍らで
もう山茶花が咲き始めています

IMGP2286.JPG

ネムの花
これが今年最後かもしれません
posted by mayu at 07:20| Comment(13) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

眠りにつく季節

IMGP2144.JPG

緑が鮮やかだった季節はいつの間にか過ぎ去り

IMGP2145.JPG

落葉樹が次々に葉を落とし
眠りにつく季節がやってきました

IMGP2143.JPG

再び目覚めるのは
4月
長いなぁ

まだ半年も先

IMGP2168.JPG

再び春が巡りくると
その後には

IMGP2170.JPG

汗まみれの酷暑がエンドレスで続き
ああ
もう勘弁しての世界

IMGP2204.JPG

植物が眠りにつき
黒くくすんだ世界になるのはさみしいけれど

IMGP2212.JPG

今が一番
過ごしやすい季節ですね

IMGP2155.JPG

こちら
季節を問わず
爆睡中
posted by mayu at 08:36| Comment(12) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

大学駅伝 エントリーメンバー発表

IMGP1880.JPG

早くも
大学駅伝のエントリーメンバーが発表されました
出雲から1カ月ですから
もうすぐです

IMGP1881.JPG

今回も
ぶっちぎりで駒澤大学が優勝をさらっていくでしょうね

何かのアクシデントがない限り
向かうところ敵なしです

IMGP1960.JPG

中央大は吉居大和くんが帰ってきて
すがすがしいほどの力走を見せてくれるでしょうが
優勝には届かない気がします

IMGP1961.JPG

国学院も伸びてきているので
2位以下の争いはし烈になりそうです

IMGP1962.JPG

その中で
遅れを取りそうなのは青学

黒田朝日くんは期待通りの走りを見せてくれましたが
彼ならまだまだ記録を伸ばせそうです

IMGP1963.JPG

一世君 山内君は
ほぼ力を出し切ったように思います

IMGP1939.JPG

突き抜けるようなエースが
今の青学には存在しません

IMGP1940.JPG

トラックシーズン 沈んでいた太田君
ロードでは魅せてくれるでしょうか

2年連続 箱根では一番の見せ場を作ってくれたので
多くの人が期待していることでしょう

IMGP1977.JPG

今年の箱根は朝日くんが5区
若林君が6区が
良いのではないだろうか
などと考えています
posted by mayu at 07:56| Comment(11) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

秋の断捨離

IMGP1729.JPG

衣替えの季節は
断捨離の季節

IMGP1733.JPG

今年も
薄物を断捨離しました

IMGP1734.JPG

もう着たくない
これが選ぶ基準

IMGP1758.JPG

肌触りの悪い素材だったり
(デザインが気に入って買ったもの)

IMGP1776.JPG

動きにくいデザインだったり
きゅうくつだったり

IMGP1777.JPG


快適に着られないものは
全て
猫ベッドに提供です

IMGP1778.JPG


結局
肌触りが良くて
着心地のいいものばかり
着てしまいますね

IMGP1779.JPG

楽に着られて
体の動きを妨げないのが一番!!

IMGP1780.JPG

それから
吸湿性 保温性ですね

IMGP1827.JPG

子供のころ
お姫様のファッションにあこがれたものですが
着たくはありません
posted by mayu at 07:16| Comment(12) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

いきなり秋深し

IMGP1723.JPG

今年の夏は延々と続き
9月末日まで
気温30度の真夏でした

IMGP1724.JPG

ノースリーブの真夏服で過ごす
汗まみれの日々

湿度が高く
汗がまといつきます

IMGP1725.JPG

永遠に夏がつづくと思われた10月初日
カクンと気温低下

IMGP1726.JPG

いきなりニット登場!!

室温20度を下回り
重ね着が必要な気温

IMGP1727.JPG

まだ
暖房が必要なほどではありませんが

IMGP1728.JPG

いつでもスイッチオンで使えるよう
暖卓のセッティングに追われています

IMGP1752.JPG

赤とんぼ発見

トンボを見かけるのは珍しいことです

年に1~2ど遭遇する程度でしょうか

IMGP1753.JPG

この角度じゃなくて
前方から撮りたい

IMGP1754.JPG

あ~
動こうとすると
飛んじゃいました

IMGP1686.JPG

美雨は
今日も爪を研ぐ

IMGP1692.JPG

よし
頑張るぞ!!

IMGP1694.JPG

何を頑張るんだか・・・
posted by mayu at 08:14| Comment(12) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

いない

IMGP1441.JPG

最近
庭で昆虫を見かけることが
少なくなったなと思うこの頃です

IMGP1442.JPG

トンボは一度でも見かけることがあれば上々

IMGP1590.JPG

バッタ 
巣を張ったクモ

全くいません

IMGP1594.JPG

カエルも少ない
ヤモリもいなくなりました

IMGP1595.JPG

今年の9月の暑さは
熱帯雨林の気候

IMGP1433.JPG


昆虫界にも
異変が起きているのかもしれません

IMGP1432.JPG

夏の終焉を告げる虫の音も
心なしか
小さくなったような・・・

IMGP1588.JPG

変化は
足元から
じわじわとやってくるものです
posted by mayu at 08:57| Comment(14) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

出雲駅伝2023

IMGP1809 - コピー.JPG

出雲駅伝 終わりました
一区から駒澤大学がトップに躍り出て
すでに優勝が見えてしまいました

やっぱりなぁ~

IMGP1810.JPG

2年連続3冠
多分達成するでしょう

IMGP1811.JPG

そして
当分 駒澤大学の時代が続くでしょう

強い大学には強い生徒が入学してきますから

IMGP1812.JPG

青学は駅伝経験者の少ない新チーム
ということで不安はありました

でもまあ
初出場で区間賞を取る人もいるので
経験はあまり
問題じゃないかもしれませんが
5区の鳥井君が苦しそうで
倒れるのじゃないかと心配でした

IMGP1813.JPG

ブレーキになりながらも
なんとかタスキはつないでくれました

アンカーの鶴川君
絞られていないように見えたけれど
どうなのかな

IMGP1814.JPG

創価大や城西大はマーク外でしたね
多分 多くの人がそうだったのではないかと思います

IMGP1825.JPG

今年の箱根駅伝が終わった時点で
もしかして
青学の新チームはシード権争いになるかもと
思ったものでした

IMGP1826.JPG

なんとか持ち直した感はありますが
前途多難
非常に厳しいでしょう

IMGP1913.JPG


続く大学駅伝も
駒沢大のピクニックランだと思って
安心して観ていられる??

IMGP1695.JPG

いやいや
そんな事の無いように
ハラハラドキドキを見せてほしいものです
posted by mayu at 07:19| Comment(10) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

冬 ラストシーン?

CIMG7660.JPG

2月26日 朝 4度
2月27日 朝 4.5度
冬が最後の悪あがき?
極寒続いています

CIMG7669.JPG

でも
午前7時を待たずして現れた直射日光は
力強い輝きです

CIMG7670.JPG

今年は1月中旬から

指先が痛くなる真冬日が続き

CIMG7679.JPG

羽毛布団を重ねた結果
寝返りが打てず
肩が猛烈に痛くなり

CIMG7680.JPG

整形外科で大枚をはたいたりと
散々だったので
冬の退却が待ち遠しい

CIMG7741.JPG

ユリカモメたちが去ってしまうのはさみしいけれど

IMGP4179.JPG

冬枯れた庭には

IMGP4180.JPG

緑が戻ってきます

IMGP4181.JPG

暖かくなると
害虫対策 始まります

IMGP4182.JPG
posted by mayu at 00:00| Comment(13) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

データ消滅

IMGP3992.JPG

突然 USBメモリーがフリーズしました

記事を書き込み
保存をクリックすると
円がぐるぐる回り続けます

反応していません と出ます

IMGP3995.JPG

仕方なく終了しようとすると
ファイルが壊れたのか
そのファイルを開くこともできなくなりました

何度やっても開かないので消去してしまった!!!

IMGP4031.JPG

USBメモリーは2つあるので
もう一つを別のポートに差し込み
試してみましたが
同じ結果です

IMGP4032.JPG

どのUSBメモリーでも
どのポートに差し込んでも
同じ症状に見舞われます


IMGP4033.JPG

翌日になっても
保存をクリックするたび
円形の砂時計が
延々と回り続けます

IMGP4047.JPG

開かなくなり
消去してしまったファイルも戻ってきません

IMGP4048.JPG

PCへの保存は危険だからと
USBメモリーに保存していたのに!!

IMGP4155.JPG

対策をネット検索で調べました

Windowsアイコンを右クリックし、デバイスマネージャーを選択

IMGP4099.JPG

デバイスマネージャーが開いたら、ディスクドライブを展開して対象であるUSB 3.0を右クリックしたら「プロパティ」を選択

IMGP4100.JPG


プロパティが開いたら「ポリシー」のタブを開き、「高パフォーマンス」を選択して「OK」を押す


これでひとまず
保存が早くできるようになりました
posted by mayu at 00:00| Comment(11) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

別世界

IMGP3337.JPG

1月24日から一週間
地面は凍り付いていました

IMGP3338.JPG

凍の柱が一面に立ちあがり
その先端は土の帽子をかぶり

IMGP3345.JPG

地面が隆起していました
踏みしめると
シャリシャリ 石を踏むようなうるさい音

IMGP3346.JPG

メダカ池の水面も凍ったまま
翌日もそのあくる日も
溶けません

IMGP3347.JPG


ゴム手袋をはくと
ゴム手袋の冷たさで
手がじんじん痛くなって
作業ができないありさま

IMGP3348.JPG


室温2度は限界突破

IMGP3355.JPG

一転して
今日2月8日
15度まで気温が上がりました

IMGP3356.JPG

もう別世界です

手も足も
痛くありません

IMGP3357.JPG

これくらい暖かと
一年中冬でも構わないけれど

IMGP3371.JPG

3月が来るまでに
まだ寒波きそうですね
posted by mayu at 07:41| Comment(10) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月09日

自給自足の暮らし

IMGP2979.JPG

YouTubeを見ていると
電気水道ガスを契約せず
青森の山の中で
廃材で小屋を建て
自給自足の暮らしをしている
うちみるチャンネルに出会いました

IMGP3155.JPG

太陽光発電のパネルを数枚立て
必要最低限の発電をまかない

IMGP3206.JPG

空き地で野菜を作り
薪ストーブで暖を取りながら調理し
ご飯も炊き

IMGP3207.JPG

台所は屋根はあるものの屋外

夫婦と幼い男の子がこの環境で暮らしています

IMGP3208.JPG

こんなに驚いたことはありません

そして
なんだかキャンプみたいで楽しそうです
いや
実際は
生活するだけで超大変でしょうけれど

IMGP3213.JPG

でも
考えてみれば
ほんの半世紀前まで
これは日本の農村の暮らしだったのでは??

IMGP3214.JPG

全ての道具が
電気がなければ動かなくなる前の日本の暮らしを見たように思えます

IMGP3215.JPG

便利さに慣れてしまった
これがなければ暮らせないと思っているけれど

どんな環境でも
暮らせるんだなぁ

IMGP3216.JPG

少しぐらい不自由な方が楽しい
不自由は楽しまなくちゃ

IMGP3336.JPG

元気の出るチャンネルでした

まだ1作しか見ていないので
他の投稿も見てみたいと思います
posted by mayu at 06:00| Comment(11) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

メールはどこへ

IMGP2934.JPG

メールソフトには
サンダーバードを使っています

IMGP2939.JPG

相変わらず
大量の迷惑メールが届きます

IMGP2940.JPG

面倒なので
頻繁にメールチェックしなくなったこの頃

IMGP2988.JPG

必要なメールが来る予定のない日は放置

IMGP2989.JPG

今朝
そういうば
暫くチェックしてないなぁと
サンダーバードを開くと

IMGP2990.JPG

なんと
メールが入ってきません

容量を超えてしまったみたいです

IMGP2991.JPG

壊れちゃったの???と
自分宛てに出してみると
ちゃんと届きました
大丈夫です

IMGP3021.JPG

でも
大量に届いていたはずのメールは
どこへ行ったのやら

CIMG7524.JPG

飛んで行ってしまったメールは見つかりません

CIMG7519.JPG

これからはまめに
チェックしよう
posted by mayu at 07:00| Comment(16) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

排水溝の掃除

IMGP2912.JPG

日曜日の午後
排水溝の手入れをしました

IMGP2913.JPG

室温6度
外はもうちょっと寒いけれど
ダウンジャケット着ているので
へっちゃら

IMGP2917.JPG

おっと
伸びてきたランタナの枝が
ダウンジャケットに刺さりそう

IMGP2918.JPG

まず
ランタナの枝をカット

電気のこぎりが必要な太い枝はそのままにして
とりあえず
邪魔な出ている枝だけハサミでカット

IMGP2916.JPG

排水溝に落ちていた土を取り除きました

IMGP2927.JPG

去年刈ったにもかかわらず
また笹が生えていたので
またまたカット

IMGP2929.JPG

余っていた除草剤も振りかけました

IMGP2930.JPG

完璧にとはいきませんが
とりあえず
一件落着

IMGP2931.JPG

今日も見学者あり

IMGP2932.JPG

傍で美雨が
ぴょんひょん飛び跳ねてました

IMGP2933.JPG

すごい跳躍力
勝てないなと
みとれて小休止
posted by mayu at 00:00| Comment(9) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

ダウンを着る

IMGP2715.JPG

1月29日
朝の室温2度
正午 5度

IMGP2836.JPG

1月24日にやってきた寒波が
まだ帰ってくれません

IMGP2837.JPG

0度だった25日26日に比べれば
少しまし??

IMGP2838.JPG

とはいえ
冷蔵庫の中よりも寒い毎日

IMGP2882.JPG

薄手のセーターの上にカーディガンを羽織るのが
暖地の冬の日常??

IMGP2883.JPG

それでは
冷たさが染みてくるので
フリースのジャンバー着てみましたが

IMGP2884.JPG

まだ寒い!!

IMGP2885.JPG

フリースを脱いで
ダウンジャケットにしました

IMGP2900.JPG

室内でダウンジャケットを着る冬

こんな冬は初めてです

IMGP2901.JPG

美雨はこれ一着

IMGP2910.JPG

でも寒くないのか
外が好き
posted by mayu at 00:00| Comment(14) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

凍った庭

IMGP2785.JPG

1月29日朝 室温は2度です

IMGP2787.JPG

25日と26日は0度だったので
それよりは暖かい??

でも極寒です

IMGP2791.JPG

ミケちゃんは毎日
ご飯をもらいにやってきます

IMGP2795.JPG

食べ終わると
もう帰る~とばかりに
ドアや窓の傍に来て
帰るアピール

IMGP2796.JPG

開けてあげると
跳びだしていきます

IMGP2797.JPG

地面は水分が凍って
氷の膜で覆われているのですが

IMGP2839.JPG

それでも外がいいらしい

IMGP2835.JPG

満足の爪とぎ
ミケちゃんは屋根で

IMGP2928.JPG

美雨はこの木

IMGP2926.JPG

続いて
ストレッチ
のび~

IMGP2902.JPG

ミケちゃんと美雨
パッと見たところ
似てますね やっぱり
posted by mayu at 00:00| Comment(14) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

痛い寒波

CIMG7472.JPG

暖地の当地にも
10年に一度の最強寒波はやってきました

CIMG7476.JPG

1月24日の夜からどんどん気温が下がり始め
トイレ前の温度計は3度

CIMG7478.JPG

25日は晴天
公共交通機関の乱れはありませんが

CIMG7482.JPG

ダウンコートを着ていても風は冷たく
フードも必需品でした

IMGP2788.JPG

庭も凍り付いていました
霜柱の高さが約5センチ

IMGP2792.JPG

バンマツリの木も葉を落とし
落ちた葉が散乱

IMGP2793.JPG

アルストロメリアは萎れています
見ると草の中の水分が凍り付いていました
フリーザーに入れられた状態です

IMGP2794.JPG

枯れてしまうのは必至なので
刈り取ろうとしましたが
手袋をはいた手が
ちぎれそうなほど痛い

IMGP2753.JPG

作業の続行は
暖かくなるのを待ってからになりそうです

IMGP2754.JPG

極寒は寒いのではなく痛いのだと知りました

IMGP2769.JPG

それでも
自由猫たちは元気ですが

IMGP2782.JPG

室温3度は痛すぎて
気力でません
posted by mayu at 00:00| Comment(15) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

日課

IMGP2621.JPG

寒い日が続きますが
今日も美雨は
外出します

IMGP2650.JPG

パトロールに余念がありません

IMGP2706.JPG

今日も

IMGP2704.JPG

いつもの木で
爪を研ぎます

IMGP2703.JPG

匂いも付けます

この木は美雨のものにゃ!!

IMGP2705.JPG

誰にゃん
そこに居るにゃん

IMGP2914.JPG

最近 黒い子猫がやってきます

月齢5か月程度

IMGP2915.JPG

まだ美雨の半分以下の大きさ

IMGP2911.JPG

ここは美雨んちにゃ
出てくのにゃん

IMGP2707.JPG

相手が弱いと知ると
俄然張り切るいじめっ子

猫も人間も同じ

IMGP2639.JPG

本当にお子ちゃまねぇとミケちゃんは見てるだけ

IMGP2401.JPG

誰も動かず

はいはい
行きます

やめなさ~い!!
posted by mayu at 06:00| Comment(12) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

最強寒波

IMGP2641.JPG

1月25日
最強寒波がやってきました

24日夜から
ぐんぐん気温が下がり始め
風呂場前の温度計は3度

IMGP2640.JPG

屋外水栓の凍結が心配
懐中電灯片手に様子を見に行った時には
すでに手遅れ
凍結して動きません


IMGP2663.JPG

湯で温め
少し蛇口を緩めておきましたが
今朝25日 様子を見ると
再び凍り付いていました

幸い破裂はしていません

IMGP2672.JPG

このPCルームの25日朝の気温 0度

ここまで下がるのは久々です

IMGP2714.JPG

こんなに寒い夜なのに
水道管点検に出た折に
朱利が飛び出してしまい
ひと騒動

IMGP2744.JPG

外猫たちは
どこでどう過ごしているのでしょう

CIMG7500.JPG

ユリカモメたちは元気です

CIMG7510.JPG

寒波が続く限り
滞在してくれそう

でも
暖地の寒波は
長続きしないはず・・・
posted by mayu at 00:00| Comment(11) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

冬の底

IMGP2599.JPG

1月下旬から2月上旬ごろまでが
一番寒い
冬の底という感じです

IMGP2598.JPG

園芸植物が枯れて空きスペースが増えた冬の庭

天地返しをしました

IMGP2597.JPG

大きなスコップで地面を掘り起こします

IMGP2551.JPG

雑草が生えるのを防止するのが一番の目的

IMGP2550.JPG

毎日降ってくるアオモジの落ち葉も敷きこみたいので
何度か天地返しは行います

IMGP2549.JPG

今日もうなりを上げて
強風が吹いています

IMGP2540.JPG

春の兆しはまだありません

IMGP2175.JPG

こんな日は
寝て過ごすしかない

IMGP2364.JPG

と思ったけれど

IMGP2395.JPG

出かける予定があるよです
posted by mayu at 00:00| Comment(13) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

専用

IMGP2464.JPG

ジョビ君を見かけました

IMGP2465.JPG

小さくてよくわかりません

IMGP2466.JPG

トリミングしてみました

IMGP2476.JPG

美雨は
二度も小鳥をゲットしたつわもの

IMGP2477.JPG

今日の獲物は・・・

IMGP2478.JPG

あれ?

IMGP2479.JPG

心の準備

IMGP2480.JPG

さあ 始めるぞ

IMGP2481.JPG

実はこの木
美雨専用の爪とぎです

IMGP2253.JPG

朱利の場合は

IMGP2363.JPG

革のソファ

やめてくれ~
posted by mayu at 06:00| Comment(11) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

南海トラフ地震予報

IMGP2110.JPG

ヤフーニュースに
南海トラフ地震が20年以内に起きる確率60パーセントと出ていました

IMGP2111.JPG

うわー
コワい 怖すぎる

IMGP2112.JPG

これまでも日本各地で巨大地震の発生が続き

IMGP2114.JPG

当地でも
小さな地震は頻発するようになっています

IMGP2115.JPG

どんなに小さくとも
地震はこわい

IMGP2116.JPG

普段 揺れない大地が揺れるのは怖い

IMGP2117.JPG

火災なら
火を出さないよう注意することはできるけれど

IMGP2118.JPG

地震ばかりはどうしようもありません

IMGP2121.JPG

起きませんようにと
祈るばかりです

IMGP2122.JPG

無力だなぁ
posted by mayu at 05:25| Comment(12) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする