2023年01月03日

激戦 箱根駅伝 往路

CIMG7283.JPG

1月2日
箱根駅伝 往路

CIMG7372.JPG

花の2区
誰もが名前を聞いたことのある
顔を見たことのある
各校のエースが勢ぞろい

なんて豪華なんだろう!!

CIMG7375.JPG

なんて感心している場合ではない
2区を制するのは誰なのか!!

CIMG7379.JPG

解ってる
田澤君が
いつものように
他の選手に20秒以上の大差をつけ
独走で独り勝ちするよね きっと

CIMG7380.JPG

「日本人には負ける気がしない」と豪語している田澤君
誰か 田澤君を抜かして~!!
と思っていると
中央大学の吉居君と青山の近藤君が肉薄し
なんと僅差で勝利!!

わ~ うれしい

CIMG7388.JPG

去年 3区で丹所君に並走し
最後に突き放した太田君
今年は補欠なので
ケガの影響も残って
走らないのだと思っていましたが
なんと当日変更で4区に登場

CIMG7389.JPG

そして去年3区の再来のようなシーンが!!!

CIMG7390.JPG

駒沢の鈴木君に追いつき
追い越し
また追い越されのデッドヒート

CIMG7410.JPG

青学の太田ではなく太田蒼生として戦う
ってかっこよすぎだね

去年はたまたま丹所君をペースメーカーにして
うまくいったのだと思っていたけれど
まぐれじゃなかった

CIMG7409.JPG

その後
若林君は5区を走らず
往路 駒沢が逃げ切りの優勝

2分05秒の差を付けられました

CIMG7408.JPG

駒沢 三冠への扉は開いたのかな

CIMG7411.JPG

でも
ピクニックランとはならないはず

そう簡単には
勝たせてあげませんよね
posted by mayu at 00:00| Comment(17) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

何を着る?

CIMG7277.JPG

気温の低い毎日が続くと
暖かい衣類に
ふんまり包まりたいと思います

CIMG7253.JPG

最近 ダウンコートなどのアウターは
ファッションブランドよりも
スポーツブランドの方がいいなと感じている次第

CIMG7257.JPG

ファッションブランドのダウンコートは
襟元が開いていたりと
しっり閉まりません

CIMG7358.JPG

そのため
マフラーや帽子が必要
スポーツブランドのジップ一つで首筋ガード
フードで帽子はいらないスタイル
快適です

CIMG7360.JPG

防水機能もついていたりで
不意の小雨や小雪にも安心

CIMG7361.JPG

でも
選ぶ基準はブランド名ではなく
品質ですね

CIMG7397.JPG

ふんわりふわふわがいいです

DSCN3269.jpg

ニットも冬の必需品
軽くて暖かいモヘヤ素材が好きです

DSCN3272.jpg

一枚じゃ寒いので
ヒートテックを着込んだり

CIMG7414.JPG

ポーラテックのジャンバーを羽織ります

CIMG7412.JPG

鳥見シーンには
革手袋とアグのブーツも欠かせません
posted by mayu at 00:00| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

箱根駅伝 区間エントリー発表!

CIMG7284.JPG


箱根駅伝 区間エントリー
発表されました



CIMG7362.JPG


青学
一区 目片君 二区 近藤君

この辺りは予想通り


CIMG7363.JPG

三区は岸本君かと思いましたが
横田君になっています

岸本君 中村くんは
補欠に入っています

おそらく当日変更されるでしょう



CIMG7365.JPG


5区 若林君
インタビューで自信のある受け答えをしていたので
起用されるかもしれないと思っていましたが
やはり起用されました


CIMG7368.JPG


往路だと思っていた佐藤君は7区でした

CIMG7370.JPG

駒沢 二区はやはり田澤君です

スーパールーキー 佐藤 圭汰君は補欠になっていますが
当日 登場するかもしれません

CIMG7364.JPG

中央大学
吉居 大和君は補欠になっています

当日変更は
やはり一区ですかね

CIMG7366.JPG

国学院
平林君も
青木 瑠郁君も補欠です

どこに起用されるのでしょうか

CIMG7371.JPG


青学
岸本君 中村くんは
復路に配置されるのかなと
感じています


CIMG7374.JPG

4区 黒田 朝日君は
多分走りそうだから

CIMG7404 - コピー.JPG

みんな
悔いのないように
飛翔してね
posted by mayu at 00:00| Comment(12) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月27日

カウントダウン

CIMG7290.JPG

全日本フィギュア 終わりました

男子シングル フリー
いつになく皆さん
転倒やパンクが多くて
もしかして
氷の質が
滑りにくい状態だった??と感じるほど

CIMG7347.JPG

世界選手権に草太君が選ばれたのは
まあ
妥当かな
グランプリシリーズの成績も考慮されるので

CIMG7348.JPG


全日本フィギュアが終わると
もう箱根駅伝へのカウントダウン

CIMG7350.JPG

上位選手10000メートルのタイムは
やはり駒沢がトップ

でも
青学と大差があるわけではありません

CIMG7352.JPG

ブレーキ区間がないチームが
優勝を持っていくでしょうね

CIMG7353.JPG

選手たちの日常を取材した
「箱根駅伝春夏秋冬」を観ました

なんとなく選手たちの人柄が伝わってくるようです

CIMG7354.JPG

去年のインタビューではぎこちなさが初々しかった若の神 若林君
今年は凛として自信を感じさせる口調

もしかして5区 抜擢もありかな

CIMG7355.JPG

吉居兄弟の活躍も楽しみです

CIMG7357.JPG

駒沢や国学院のスーパールーキー
はたして箱根の長距離への適性はいかに

CIMG7359.JPG

見どころはいっぱいです
posted by mayu at 00:00| Comment(9) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月22日

全日本フィギュア開幕

CIMG7278.JPG

いよいよ全日本フィギュア開幕です

CIMG7336.JPG

今年の男子シングルは
激戦になりそうな予感

CIMG7337.JPG

グランプリファイナルも熾烈でしたが

さらに
鍵山君が復帰します

CIMG7339.JPG

まだけがの回復は充分とは言えないみたいで

トゥーループが跳べないと話していました

CIMG7340.JPG

難易度を落としての構成になると思いますが
それでも
他のメンバーには強敵です

CIMG7341.JPG

この全日本フィギュアで
来春の世界選手権の出場者が決まります

CIMG7378.JPG

鍵山君も
それを考えての出場ではないでしょうか

CIMG7342.JPG

無理しないでほしいとは思いますが
演技を見たいです

CIMG7343.JPG

久々にインタビューに答える姿
頬がふっくらして
「あれ 太った?」

いやいや 自分の心配しろよって言われそうです

CIMG7324.JPG

いいクリスマスになりそうですね
posted by mayu at 07:00| Comment(9) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

凍てつく朝

CIMG7281.JPG

朝の室温2度

スリッパをはかずに歩くと
足の裏が凍り付きます

CIMG7282.JPG

日差しがなければ
日中も7度ぐらいまでしか上がりません

CIMG7289.JPG

今年の寒波襲来は
去年よりも早いような気がします

CIMG7291.JPG

今年の12月は去年よりも寒い

気がするだけ??

CIMG7335.JPG

気がするだけじゃないよ
実際 寒いんだよと
ユリカモメたちが言っています

CIMG7356.JPG

今年も白い天使たちが帰ってきました

しかも
早くもこんなに大勢
そろっています

CIMG7349.JPG

去年は確か
年が改まってから

1月初旬でした

CIMG7344.JPG

最初は数が少なく
大勢になってきたのは
中旬ごろでしょうか

CIMG7351.JPG

そして一か月後
2月も中旬を過ぎると
数が減り始めました

CIMG7346.JPG

先発隊は
早くも帰路に着いたようです

3月初旬にはもう一羽もいません

CIMG7345.JPG

滞在期間2か月弱

CIMG7334.JPG

真冬が早く始まった今年
春の訪れは
果たして早いのか遅いのか・・・
posted by mayu at 09:15| Comment(12) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

休息

CIMG7038.JPG

いつもの場所に居た3羽のマガモたち

CIMG7039.JPG

水鳥用フードをもらっています

CIMG7045.JPG

気遣ってくれる人がいるのですね

CIMG7052.JPG

以前 公園には捨て猫がたくさんいて
避妊手術を受けさせたり
餌をやるボランティアさんがいましたが

CIMG7053.JPG

最近では
捨て猫の姿を全く見かけません

CIMG7054.JPG

公園内は
車の往来はありませんが

CIMG7055.JPG

快適な暮らしとも言い難いので

IMGP7332.JPG

帰るおうちがあるのが一番

IMGP7271.JPG

最近 朱利は
外に出かけたがらなくなりました

24時間 おうちで休息です

たまに暴れるけどね
posted by mayu at 08:23| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月23日

アオサギがいない秋

CIMG7048.JPG

長かった今年の夏
少し動くと汗まみれなので
この辺りを探索することもありませんでしたが

CIMG7049.JPG

久々に訪れてみると

あれ・・・とても静かです

CIMG7046.JPG

ここはアオサギマンション
木々にはアオサギファミリーが鈴なりになっていたのですが

誰もいません

CIMG7047.JPG

ヒナは巣立ち
ファミリーは解散してしまったみたいです

CIMG7050.JPG

また
来春3月
赤い桜の咲くころには
子育てにやってきます

CIMG7051.JPG

それまでしばしの間
静かな公園です
posted by mayu at 08:11| Comment(15) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

仲間入り

CIMG6998.JPG

8月の公園は子供たちの楽園

CIMG6885.JPG

なので
3羽のマガモたちを見かけないことも多く

CIMG6889.JPG

どこかに引っ越してしまったのかと
案じていましたが

CIMG2516.jpg

いました

CIMG2511.jpg

しかも
真ん中に見かけない子が!!

CIMG2529.jpg

ゴイサギ
まだ幼鳥かもしれません

CIMG2523.jpg

この季節は
巣立った幼鳥が地面を歩いていることがたまにあります

運が良ければこうしてお目にかかれます

CIMG6884.JPG 1.jpg

夏以外の季節では
全くお目にかかれません

CIMG2519.jpg

アオサギの幼鳥に遭遇したこともありますが
成鳥よりも
警戒心は少ないですね

CIMG2530.jpg

朝の公園は
日の出色に染まっています
posted by mayu at 07:12| Comment(8) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

au不通

CIMG6933.JPG

7月3日
SMSが使えません

CIMG6934.JPG

ちょうど充電が切れかけていたので
充電しましたが
回復しません

CIMG6935.JPG

通信障害が報道されていることに
気づきました

CIMG6936.JPG

まもなく回復の報道とともに
データは届くようになりましたが

CIMG6937.JPG

7月4日
電話をかけると話し中

CIMG6938.JPG

しかもツーの音は一度だけ
0秒で切れてしまいます

CIMG6939.JPG

データ通信のみ
先に回復したようです

CIMG6866.JPG

重大な通信ができなくて
混乱した人も多くいたようです

CIMG6867.JPG

現代社会のもろさを見てしまいました
posted by mayu at 07:04| Comment(15) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月28日

秋になぁれ

CIMG6900.JPG

たわわに実る公園のブルーベリー


CIMG6901.JPG

なぜか
色づくころになると
一粒も残らずなくなっています

CIMG6907.JPG

犯人は君かな

CIMG6894.JPG

それとも人

CIMG6873.JPG

この子たちは好まないだろうし・・・

CIMG6902.JPG

バラの季節もそろそろおしまい

CIMG6804.JPG

今年も早
半分過ぎました

CIMG6853.JPG

これからの3か月
水の中で暮らしたい

IMGP3260.JPG

麻奈さん
お風呂に入りましようね
posted by mayu at 16:38| Comment(15) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

違い

CIMG6922.JPG

パンを取りに来たムクドリ

CIMG6923.JPG

色黒で
顔の白い部分がくっきり

多分 大人の雄???

CIMG6906.JPG

一方 こちらは水辺に居た子

CIMG6910.JPG

茶色っぽい色なので
幼鳥か
もしくは雌??

CIMG6920.JPG

ムクドリは
観察できるほど近くに来ないので
違いが判りません

CIMG6917.JPG

個体差もあるらしいので

CIMG6869.JPG

マガモたちは

CIMG6874.JPG

雌化した夏の雄も
見分けられるようになりました
posted by mayu at 15:02| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月23日

川辺のムクドリ

CIMG6845.JPG

電線に泊まっているのは
ツバメの巣立ち雛??

じっと動かずに居ました
親鳥がえさを持ってきてくれるのを待っているのかな

CIMG6848.JPG

草の上には雀たち

CIMG6841.JPG

ムクドリも
小集団で地面に居るのを見かけることが多いですが
近づく以前に飛び立ってしまって
望遠なしカメラでは撮影できません

CIMG6912.JPG

ところが
この日は
一羽だけ川のほとりに居ました

CIMG6913.JPG

この子もじっとして
動きません

CIMG6909.JPG


幼鳥??

CIMG6905.JPG

季節的には
巣立ちのころだもの

CIMG6916.JPG

普段なら
さっと飛び去ってしまうのですが

CIMG6921.JPG

人がいても逃げず
モデルを引き受けてくれました

CIMG6918.JPG

もしかして
ケガでもしてるのかなと
近づこうとすると
さっと飛び立ちました

元気でよかった!!
posted by mayu at 16:58| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月22日

夏服

CIMG6655.JPG

5月2日に見かけたマガモ君

CIMG6654.JPG

まだ白い冬服です

CIMG6821.JPG

6月1日

CIMG6820.JPG

胸元が女子化してきました

CIMG6892.JPG

6月16日

CIMG6888.JPG

左の子
青首も茶色くなりつつあります

CIMG6880.JPG

これからどんどん
全身が茶色くなっていきます

CIMG6887.JPG

中央が女の子

CIMG6858.JPG

真夏になると
見分けるのは
黄色いくちばしになります

CIMG6854.JPG

男の子は
くちばしが黄色いのです
posted by mayu at 10:53| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

三角関係??

CIMG6806.JPG

出会い頭に
稲妻に打たれたように恋に落ちるって
よくある話じゃない

その相手にパートナーがいるってことも

CIMG6809.JPG

好きな感情は消せないけれど
態度には出せない
報われない恋

遠くから黙って見つめるだけ

CIMG6811.JPG

でも 熱い視線でばれてしまう
相手にも・・・

「僕ちゃん もててる
声掛けたらいけるかも」

なんて
その気もないのに近づいてはいけません


CIMG6813.JPG

「え??
私 選ばれた?
夢みたい」

はい 一瞬の夢です

次の瞬間 他の女の子ちゃんたちに声をかけまくっている意中の人の姿を目の当たりにするのです

CIMG6815.JPG

なんだ
かっこいい自分
もてる自分に酔ってるだけじゃない
と傷心

でも 事態はこれだけではすみません

CIMG6816.JPG

怒り狂ったパートナーさんが突撃してきます

「指も触れてない
握手したこともないのに」と弁解しても

「心の中で好きって思っているでしょ
白状しなさい
思うだけでも罪よ 罪」

CIMG6817.JPG


かっこいい君はパートナーさんの後ろに隠れ
「僕ちゃんは逃げてるのに
どんどん追いかけてくるんだ!!!」

CIMG6819.JPG

やきもち焼いて 焼かせて
カップルは絆深めて仲直り
めでたしめでたし

ん・・・??

CIMG6818.JPG

ほとぼりが冷めたころ
違う女の子ちゃんたちに声をかけまくっているのは誰???
posted by mayu at 17:01| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

ファミリー?

CIMG6807.JPG

かつては大勢のマガモがいた公園

5年ほど前から姿を消してしまいました

CIMG6808.JPG

今年に入って
この3羽が定住するようになり
うれしい限りです

CIMG6656.JPG

実はひと月ほど前から
雌が姿を消し

CIMG6643.JPG

雄 2羽だけになっていました

CIMG6658.JPG

どこへ行ってしまったのか
野鳥といえども
ちょっと気がかりでしたが

CIMG6810.JPG

3羽そろった姿を見ました

CIMG6812.JPG

戻ってきたんだね 彼女
よかったよかった

CIMG6814.JPG

でも
どんな関係になるのかな
posted by mayu at 10:46| Comment(12) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

USBポートの掃除

CIMG6653.JPG

写真を取り込めない騒動が起きたので
落ち着いて
もう一度トライしてみることにしました

CIMG6637.JPG

買ったばかりのSDカードを使用します
そして・・・

CIMG6638.JPG

差し込む前に
スーパーのレシートを折りたたんで
USBポートに数回差し込んでみました

これが掃除グッズよりも良いと書かれていた記事を見つけたので

CIMG6639.JPG

ダメもとでやってみました
そして
SDカードを差し込むと

CIMG6640.JPG

「ピポパ」と懐かしい音

これまでSDカードを差し込んでも沈黙でした

ですが自動で取り込みソフトは立ち上がってきません

CIMG6642.JPG

フォトを開いてインポートをクリック

ここで大きなバツ印が出てアウトになったのですが
スムーズにインポートできました!!!

CIMG6648.JPG

USBポートは汚れやすいのですね
といっても
折りたたんだレシートに
汚れが付くほどのことはなく
見た目には判らないですが

CIMG6668.JPG

USBポートは掃除が必要だと解りました


と、まあ、今回は何とかなりましたが、皆様のアドバイス通り
外付けSDカードリーダーを検討しています
posted by mayu at 16:33| Comment(13) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

ゴールデンウィークの真ん中

CIMG6681.JPG

久々の公園
空が青いなぁ

CIMG6683.JPG

緑がまぶしいなぁ

CIMG6686.JPG

バラも咲き始め

CIMG6674.JPG

鳩たちは

CIMG6671.JPG

愛をささやきあっている・・・

CIMG6669.JPG

のかな????

CIMG6666.JPG

池の水は
またしても抜かれているところでした

CIMG6623.JPG

がーがー音を立てるポンプのそばで

CIMG6660.JPG

ガーガー鳴かない
寡黙な三羽

CIMG6644.JPG

目の下から
茶色の夏毛に着替え中
posted by mayu at 11:22| Comment(9) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

5年ぶり?

CIMG6443.JPG


以前 公園には15羽程度のマガモが
一年を通して
暮らしていましたが

CIMG6432.JPG

ある時から
一羽も見かけ舞くなりました

CIMG6494.JPG

5年ぶり??
3羽のマガモを見ました

CIMG6476.JPG

姿かたちでは見分けがつかないけれど
あの頃のメンバーではないでしょうね

CIMG6477.JPG

ちょっと立ち寄ってみただけといった様子でした

CIMG6478.JPG

思えば
マガモが姿を消したころ
不穏なうわさが流れていました

CIMG6479.JPG

「犬連れ散歩の人が
リードを離してカモを襲わせている」

「ボーガンで打っている人がいた」

( 胸に穴の開いた鳩を見たことがあります )

「食料として売るために捕りに来ている人がいる」などなど


CIMG6490.JPG

そして
マガモは姿を消しました

CIMG6487.JPG

安全な住居を提供できなくてごめんね

CIMG6482.JPG

パンや玄米を持ってきてくれるおじさんもいたんだけどね

CIMG6480.JPG

そういえば
あのおじさんの姿も
久しく見ていません
posted by mayu at 08:00| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

アオサギの季節

CIMG6360.JPG


ユリカモメたちが去ってしまった公園では


CIMG6441.JPG

時折この子たちがを見かけます



一~二年前からやってくるようになりました

CIMG6442.JPG

この池は
水深せいぜい30センチ

CIMG6433.JPG

毎年春先に
水を全部抜いて掃除します

今年もちょっと前に掃除されたばかり

CIMG6440.JPG

あまり
水中にエサになるような生き物は居ないと思うのだけれど

CIMG6422.JPG


日差しがまぶしくなってくるこの季節

CIMG6429.JPG

アオサギたちが帰ってきます


CIMG6415.JPG

小山の木々は
今年もアオサギマンションになります
posted by mayu at 07:56| Comment(8) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

小鳥たちの住居

CIMG6385.JPG

桜街道が人の波であふれ


CIMG6368.JPG

姿を消してしまった小鳥たちはどこへ??


CIMG6402.JPG

小山の上まで
足を延ばしてみました

CIMG6406.JPG

桜の蜜を諦めた小鳥たちの住居は
ここにあります

CIMG6397.JPG

ここに
たくさん植わっているソメイヨシノはまだ
冬枯れ状態

CIMG6400.JPG


それでも
つぼみは膨らんでいます


CIMG6401.JPG

後 2週間ほどで咲きそうです

CIMG6403.JPG


人の少ない
山頂は小鳥のさえずりがあふれています


CIMG6414.JPG

ソメイヨシノが満開になっても
山頂まで上がってくる人は少ないので

CIMG6404.JPG


ここは小鳥たちの楽園


CIMG6399.JPG

鳶の住処もここにありますが
posted by mayu at 14:20| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

さよならは言わない

CIMG6320.JPG


3月1日
ユリカモメたちの姿は
すでに一羽も見当たりませんでした

CIMG6326.JPG


早々と北へ帰っちゃったみたいですね
いつも通り
別れの挨拶はありません


CIMG6356.JPG

人との別れもそうですね
何気ない日常の一コマが
最後の別れになってしまう

CIMG6357.JPG


だから
別れ際に喧嘩をしてはいけないと
昔よく
言われました
人との別れは
常に
それが最後になってしまうかもしれない
可能性があるからと・・・

CIMG6358.JPG


だから
常に心の中で感謝はしておきます


CIMG6359.JPG

ありがとう
居てくれて
楽しかった
幸せだったと・・・


CIMG6330.JPG

ユリカモメたちの去った公園
もうすぐ桜
咲きます
posted by mayu at 07:00| Comment(14) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

万能?

CIMG2363.jpg


カワウはずるいなぁ
鳥なのに
魚よりも早く泳いで

CIMG2354.jpg

何やら
大きな魚をゲットしました
ボラかな?

CIMG2355.jpg


早く泳ぐために
羽根の脂分を捨てたそうです

カモのように羽根に油分が豊富だと
潜水の邪魔
になるので


CIMG2356.jpg

空を飛べて
魚より早く泳げるカワウの天敵なんているの??
調べてみるとオオタカなどの猛禽類らしいです

CIMG2360.jpg

猛禽
この辺りには鳶しかいません


鳶は
カラスに追っかけられている姿を
ちょくちょく見かけます

CIMG2368.jpg

カワウの天敵?
ちょっと心もとないかも
posted by mayu at 07:13| Comment(13) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

個人認証

CIMG6268.JPG


今回の一件で
ネット界のコワさを骨身に染みて知りました

インターネットの仕組みを学ぼうという
強い動機付けになりました

CIMG6254.JPG

数字やアルファベットの列
ちんぷんかんぷんですから


CIMG6249.JPG

私にも隙がありました
そのせいでカード会社にも迷惑かけました

CIMG6247.JPG


もちろん 悪いのはハッカーですが

多分 一人でやっているわけではなく
分散されているのでしょう



CIMG6245.JPG

今回の私の場合
犯人は足の付かないゲームソフトのダウンロード版 爆買いでしたが

電気製品などの場合
送り先は闇バイトで雇った中継基地のようです
中継基地をいくつか経て
目的地にたどり着くようです

CIMG6255.JPG

犯人もまた
盗品をネットで少し安く販売しているようです


IMGP8180.JPG

サイバー犯罪は警察も捜査が届かず
野放し状態でしょうか

IMGP8157.JPG

私たちの方が常に身構えている必要がありそうです

IMGP8160.JPG

ちなみにメルカリの場合
ログインさえ破られてしまえば
決済場面の認証はありません

ヤフーの場合は決済場面では必ず認証を求められ
決済場面に移行できません
さらに銀行からも
ワンタイムパスワードを求められ
2重の認証が必要です


IMGP8161.JPG

これから
詳しいネットの仕組みを勉強します
posted by mayu at 07:57| Comment(7) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

一瞬

CIMG6241.JPG


1月2月の極寒期を
当地で越冬するユリカモメたち

CIMG6244.JPG

3月を待たずして


CIMG6266.JPG

太陽光線がまぶしくなり始めると

CIMG6267.JPG


早々と北の家路へと
旅立ち始めます


CIMG6240.JPG

1年の中で
2カ月は短くて

CIMG6257.JPG


ユリカモメの居る季節は
ほんの一瞬

CIMG6269.JPG

全ての時は
一瞬一瞬

CIMG6271.JPG

一瞬のきらめき

IMGP8063.JPG

過ぎてしまえばもう
思い出の中にさえ
なくなってしまうかもしれない

IMGP8068.JPG


だからこそ
貴重な
この一瞬
posted by mayu at 06:36| Comment(6) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

マラソンとフィギュアスケート

CIMG6228.JPG


明日は別府大分毎日マラソン
かなりの規模縮小で行われるようです

CIMG6229.JPG

箱根を沸かせた青学の飯田君と近藤君が
参加するようです


CIMG6232.JPG

はたしてどの位置につけるのか
気になります

CIMG6233.JPG

そしてそして
フィギュアスケート団体戦

CIMG6236.JPG


明日は男子フリーと女子シングル

CIMG6239.JPG

鍵山君の滑らかな演技
観たいです


CIMG6263.JPG

日本を背負う時期エースだと
期待もしています

CIMG6262.JPG

両方を観ることはむつかしいですが

CIMG6261.JPG

YouTubeでチェックできるので
最近はとても便利ですね
posted by mayu at 14:34| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

順位予想

CIMG6196.JPG


冬季オリンピック 開幕直前

CIMG6200.JPG

注目のフィギュアスケート 男子シングル

CIMG6201.JPG

あちこちで順位予想が盛んなようです


CIMG6203.JPG

はたして金メダルは誰の手に?



ネイサンチェンをあげる人が多いのだとか

CIMG6206.JPG

確かに彼は
アクセルを除く4回転を機械のように跳びます

CIMG6207.JPG

対する羽生君
得意のアクセルで
4回転にチャレンジするようですが

CIMG6208.JPG

これは賭けですね
成功率は高くないし
失敗すれば減点は大きい

CIMG6209.JPG

そういう考慮からか
ネイサンチェンを金 鍵山君を銀と見る人もいる

CIMG6220.JPG

とはいえ
本番に強い羽生君
覚悟を持って挑む3度目のオリンピック

CIMG6221.JPG


運命の女神は誰に微笑むのか
posted by mayu at 07:31| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

4週間

CIMG6195.JPG


2月になりました

CIMG6264.JPG

後4週間すれば
春です


CIMG6159.JPG

大勢いるユリカモメたちですが

CIMG6204.JPG

2月も中旬になれば
その数が
半分ほどに減ってしまいます

CIMG6210.JPG

そして
3月になるころには


CIMG6259.JPG

もう誰もいません

CIMG6224.JPG


誰もいない川・・・



春に生まれ
大人たちに交じって渡ってきた幼鳥も

CIMG6227.JPG

一緒に帰途につきます

CIMG6235.JPG

たくましくなって
また来年も
やってきてね

CIMG6237.JPG

この避寒地へ
posted by mayu at 07:21| Comment(8) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

温暖化?

CIMG6109.JPG

朝の室温4度

CIMG6110.JPG

日中でも7度ほどという毎日が続いています

CIMG6111.JPG


冬の底という感じ
寒くて行動力そがれます

CIMG6112.JPG


それでも
30年前と比べると
随分温暖化しているのだとか

CIMG6118.JPG

今朝の地方紙に
データが紹介されていました

CIMG6167.JPG

最低気温が
0度を下回る冬日は
3分の一に減っているそうです

CIMG6176.JPG

確かに
屋外の水槽に
氷を見かけなくなりました

CIMG6177.JPG


とはいえ
1月も下旬になると寒さに飽きて

CIMG6191.JPG

早く春になって!!!
という心境になります

CIMG6149.JPG


君たちが帰っちゃうのは寂しけれど
posted by mayu at 09:13| Comment(8) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

冬季鬱

CIMG6032.JPG


朝の室温5度
気温は低いけれど

今朝も晴天

CIMG6037.JPG

写真撮影では
コントラストが強くなりすぎて
いい写真が取れず
悩ましいところだけれど

CIMG6039.JPG


腫れると午後は暖かくなります

CIMG6041.JPG

どんよりとした曇りが長く続くと
気分もめいります

CIMG6024.JPG

北欧では
冬季鬱になる人が多いというのも
うなづけますね


CIMG6056.JPG

日照時間が短くなる秋から
寒さのどん底の1月


CIMG6068.JPG


訳もなく気分が滅入り
なんだか
胸ふさがれる思いになることがありますね

CIMG6065.JPG


春の訪れとともに回復します


CIMG6066.JPG

春は早々とユリカモメたちが旅立ち

CIMG6048.JPG


公園が寂しくなってしまう季節だけれど

CIMG6059.JPG


新緑が風景を変えてくれる季節でもあります
posted by mayu at 07:27| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする