2023年03月13日

日常

CIMG7784.JPG

ユリカモメたちが北の故郷へと旅立って

CIMG7790.JPG

公園に日常が戻ります

CIMG7793.JPG

ユリカモメの居ない季節は10か月

CIMG7791.JPG

いる季節は
たった2カ月なのだから

CIMG7749.JPG

いない風景が普通なのです

CIMG7727.JPG

ユリカモメたちが居たころには枯れ木のようだった桜も

CIMG3148.jpg

少しピンクを帯びてきました

CIMG3133.jpg

一足早く咲いた梅

CIMG3129.jpg

今が主役

CIMG3146.jpg

水道橋も化粧直しされました

CIMG7699.JPG

工事の喧騒を嫌がって
今年は来ないかなと思ったりしましたが

CIMG7707.JPG

それほど気にならなかったのか
普段通りに過ごしていました

CIMG7720.JPG

いざというときの逃げ足に自信のあるユリカモメたち

人を必要以上に恐れません
posted by mayu at 00:00| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

値上げラッシュ

CIMG7683.JPG

朝はパンとコーヒーです
コーヒーメーカーでコーヒーを入れます

CIMG7684.JPG

粉コーヒーをテラコッタのポットに移し替えていると

CIMG7687.JPG

あれ??
ポットがいっぱいにならない
半分くらいまでしか埋まらない

CIMG7688.JPG

パッケージのグラム数を確認してみると
280グラム

減ってる!!
料金据え置きで
グラム数が!!

CIMG7689.JPG

このメーカー もうやめよう
他のメーカーにしよう

お店に行ってみると
他のメーカーも
全て280グラムに統一されていました!

CIMG7690.JPG

洗剤も柔軟剤も
グラム数が減っています

CIMG7692.JPG

すぐになくなるので
頻繁に買い足さねばなりません

CIMG7693.JPG

電気料金も値上がり

CIMG7694.JPG

対策としては
消し忘れのないよう
マメにチェックするぐらいなもの

CIMG7695.JPG

暖房効率のいい家に
身軽に引っ越したいですね
ユリカモメのように
posted by mayu at 00:00| Comment(15) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

別れの舞い

CIMG7730.JPG

2月27日
公園を訪れてみると

CIMG7729.JPG

30羽ほどしかいません

CIMG7726.JPG

大勢が勢ぞろいして休息する姿はなく

CIMG7714.JPG

飛び回っている姿が目立ちます

CIMG7715.JPG

やたらと落ち着きがありません

CIMG7743.JPG

これは別れの舞い

CIMG7685.JPG

もうすぐ旅立つねと言う合図

CIMG7709.JPG

今朝の室温4度
指先がしびれる寒さ

CIMG7701.JPG

ですが太陽光線はすでに力強く
すでに真冬とは違います

CIMG7681.JPG

ユリカモメたちは気温ではなく

CIMG7682.JPG

太陽の位置を見て
移動の時を知るようです

CIMG7750.JPG

ユリカモメが越冬に来るのは
1月2月の厳寒期だけ

CIMG7745.JPG

瞬く間に過ぎてしまった2か月です
posted by mayu at 00:00| Comment(12) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

横向き寝

CIMG7642.JPG

就寝時は枕なしの横向き寝です
昔からの習慣なので
仰向けでは眠れません

CIMG7647.JPG

極寒の日々
暖かいベッドにもぐりこむ幸せ

ところが
2月上旬のある朝
目覚めると
猛烈に肩が痛くて
もげてしまいそう

CIMG7651.JPG

しかも
何時までも痛みが取れません

不安になって整形外科を受診しました

肩甲骨周りの筋肉が固いということで
ストレッチの仕方を教わりました

CIMG7653.JPG

その後 ネットで検索したところ

「横向き寝では体の片方に体圧がかかる
布団が重いなどの理由で寝返りが打てないと
血行が悪くなり
筋肉が固くなり
痛み出す」
というような記述がありました

CIMG7654.JPG

去年までは
羽毛冬布団1枚だったのですが
今年は極寒対策で2枚重ね
おまけにその上に
ダウンコートを置いていたのです

CIMG7657.JPG

布団の重みで
寝返りができていなかったと知り
掛け布団減らしました

CIMG7658.JPG

さらに
体圧分散のために
マットレスの上に
ラーメン構造の式布団を敷きました

CIMG7659.JPG

翌朝 半月間の肩の痛みから解放されていました

CIMG7665.JPG

もっと早く
原因と対策を検索していたら
整形外科で散在しなくて済んだかもと後悔

CIMG7667.JPG

長時間待って
検査尽くし

まだ血液検査の結果が出ていないので
来月も予約ありです
posted by mayu at 00:00| Comment(12) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

一年後

CIMG7762.JPG

羽根にヒナ時代の黒い斑点を残す幼鳥くん

CIMG7763.JPG

来年やってくる頃には
もう成鳥になっているね

CIMG7764.JPG

来年もここに来てくれるかな

CIMG7765.JPG

覚えていて来てくれるかな

CIMG7766.JPG

一年は長くて
いろんなことが起きる

CIMG7767.JPG

一つ一つ越えて
またここで会いたいね

CIMG7757.JPG

逢えるといいね

CIMG7756.JPG

元気でいてね

CIMG7752.JPG

元気でいたいね
posted by mayu at 00:00| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

同じ?

CIMG7691.JPG

鳩は羽根色に個体差がありますが

CIMG7696.JPG

ユリカモメたちは
どの子も同じ羽根色をしています

CIMG7708.JPG

カモもそうですが
個体差がありません

CIMG7710.JPG

顔立ちの違いも分かりません

CIMG7711.JPG

性格も知能も同じ??

CIMG7712.JPG

そんなわけないよね

CIMG7641.JPG

性格の違いは
どのような環境が訪れても
一定数は生き残れるように
設定されていると言います

IMGP4045.JPG

猫も
コワいもの知らずな外向的性格の子は
どんどん遠出して新天地を開拓

IMGP3816.JPG

その分
色々な危険に遭遇する可能性が高く

IMGP3836.JPG

臆病な子は冒険を好まず

その環境で食物が得られなくなると危機に遭遇

CIMG7705.JPG

その時の環境がどうであっても
一定数には有利に働くように

CIMG7702.JPG

それが自然界が定めた個性の違いなのでしょう

CIMG7656.JPG

集団行動する鳥類には
当てはまらない???
posted by mayu at 00:00| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

最後の極寒

CIMG7637.JPG

2月22日
朝の室温4度

CIMG7638.JPG

これが最後の寒波かもしれません

CIMG7639.JPG

外出にはダウンジャケットが欠かせません
グースさんの羽根は暖かい

CIMG7640.JPG

それでも外気の冷たさが染みてきます

CIMG7644.JPG

なんだかジーンと寒い感じです

CIMG7645.JPG

そこで
ゴアテックス素材のダウンジャケットを購入しました

CIMG7646.JPG

ダウンの充填量は
従来のものより少なく
薄いのですが

CIMG7648.JPG

あのジーンと染みわたってくる冷え感がありません

CIMG7649.JPG

雨だけでなく風を通さないゴアテックスの威力と言うことでしょうか

CIMG7650.JPG

暖かいというよりも
寒くないという感じですね


CIMG7655.JPG

身体からの汗は放出するので
初夏にも快適らしいです

CIMG7652.JPG

できれば
外出時にはすべてゴアテックスにしたいくらいですね
posted by mayu at 00:00| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

短い季節

CIMG7616.JPG

湿熱地獄の夏は長く

CIMG7620.JPG

極寒の日々は
長くは続かない当地

CIMG7623.JPG


3月が近づいてきました

CIMG7629.JPG


過ぎてしまえば
一冬は短いなぁ

CIMG7643.JPG

次に公園を訪れる日にはもう

CIMG7632.JPG


ユリカモメたちはいないかもしれません

CIMG7675.JPG

ユリカモメたちが去った公園には

CIMG7630.JPG

鳩たちだけが残ります

CIMG7633.JPG

そして

CIMG7634.JPG

桜並木がピンクに染まります

CIMG7635.JPG

変わらぬ風景を見られる幸せですね
posted by mayu at 00:00| Comment(12) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

春うつ

CIMG7625.JPG

日ごとに日差しがまぶしくなり
窓に差し込む直射日光の位置が変わっていくこれからの季節

CIMG7610.JPG

重ね着を脱いで
身軽になれるのはうれしいけれど

CIMG7614.JPG

春は体調を崩しやすい季節です

CIMG7615.JPG

持病が再発したり
慢性疲労に陥ったりするのもこの季節

CIMG7617.JPG

精神的にも気分が滅入りやすくなります

CIMG7618.JPG

特に何か
落ち込むような出来事があったわけでもないのに

CIMG7619.JPG

真冬とは違う位置に差し込む窓辺の陽光を見ては
何やら
どっと疲れを感じます

CIMG7621.JPG

不意に昔のことが蘇ったりして
虚しさを覚えたりします

CIMG7622.JPG


ちょこちょこ歩いていた
麻奈さん 萌奈さんがもういない
夢のようだと
どっと疲れを覚えます

CIMG7626.JPG

春はそういう季節です

CIMG7628.JPG


多分 自律神経がバランスを崩しやすいから??でしょうね
posted by mayu at 06:00| Comment(12) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

忘れない記憶

CIMG7597.JPG

「いつまでも覚えてないで
さっさと忘れなさい」と多くの人は言うでしょう

でも 忌まわしい出来事 恐ろしかったことは
脳の海馬に刻印されて残り続けます

同じ経験を招かないために


CIMG7599.JPG


5歳ぐらいのころ
感電したことがあります

コンセントを差し込もうとして

CIMG7600.JPG

誰かが踏みつけたのか
少し歪んでいて
うまく差し込めません

CIMG7602.JPG

ゆがみを直そうとして
絶縁体ではない部分を触ってしまいました

CIMG7603.JPG

次の瞬間
反射的に放しましたが
その一瞬で肘まで100ボルトの電気が走りました

腕は上下に何度も何度も何度も何度も
激しく揺さぶられました

CIMG7604.JPG

同じころ
アイロンで畳を焦がしてしまったことがあります

CIMG7605.JPG

母のアイロンがけを傍で観ていた私

来客で
母が玄関に走ると

アイロンを握って
シャツに押し当てます

CIMG7606.JPG

玄関から母が私を呼ぶ声

CIMG7607.JPG

アイロンを畳の上に置いて
走っていきました

CIMG7608.JPG

訪ねてきたのが誰だったのかの記憶はありませんが
ワイワイ話している途中で
誰かが
「焦げ臭いにおいがする」

CIMG7609.JPG

母が走って引き返し
悲鳴

何事かと私も付いて行き

そこで目にしたのは
アイロンの形どおりに真っ黒になった畳

CIMG7611.JPG

逆上して喚き散らす母の声を聞きながら
私は目を丸くしていました

これはいったい何事??
どうしてこんなことに??

CIMG7612.JPG

服を置いても
絵本を置いても
畳は一度も色を変えなかった

なぜ
アイロンの形に黒いの????

CIMG7613.JPG

まったく
幼児はちょっと目を離すと
何をするかわかりません

CIMG7672.JPG

知識も経験も皆無
前もって教わってもいません

CIMG7678.JPG

世界は驚きに満ちています

CIMG7662.JPG

だからこそ
その驚きは
くっきりと刻印されるのです
posted by mayu at 06:22| Comment(18) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

最後の寒波?

CIMG7570.JPG

2月15日
またまた寒波がやってきました

CIMG7552.JPG

朝の室温3度
手がジンジン痛みます

CIMG7555.JPG


屋外は多分
0度ぐらいでしょうか


CIMG7573.JPG


出かけるときは
ダウンで武装しますが

CIMG7594.JPG

外気の冷たさが染み込んでくる感じです

ダウン着ていても
まだ寒いと感じます

CIMG7591.JPG


以前TVで観たアラスカの
ぽつんと一軒家の暮らしを思い出しました

CIMG7588.JPG

凍ってしまうので
上水道は整備されていません

CIMG7589.JPG

車にタンクを積んで
街まで水を買いに行きます

CIMG7593.JPG

貴重な水なので風呂には使えません

風呂は
カーテンの引かれた部屋の一角にたらいがあり
やかんで沸かした湯を運び
ぎょうずいです

CIMG7595.JPG

少ない湯なので
身体を拭く程度になますね

そしてトイレは・・・

CIMG7596.JPG

汲み取り式なので
母屋から離れた場所にトイレ小屋があります

雪まみれの氷点下の中
屋外トイレまで移動

CIMG7598.JPG

ああ 耐えられない!!
posted by mayu at 08:21| Comment(12) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

戻ってきた光

CIMG7560.JPG

朝の室温8度


室温2度 屋外氷点下の氷の世界ではありませんが
まだ冷え込みます

CIMG7561.JPG

それでも
夜明けがずいぶん早くなりました

CIMG7569.JPG

そして
陽光がまぶしい

CIMG7583.JPG

去年はこの時期に雪が降りましたが

CIMG7584.JPG

今年は1月後半に
冬の底が来たようです

CIMG7542.JPG

まだ
もう一度
寒波が来るかも??

CIMG7627.JPG

もうすっかり
春が来た気分なんですけどね

IMGP3649.JPG

パトロールに行く
出してくれと
窓際でアピールする美雨

IMGP3659.JPG

庭が新緑に包まれるのも
もうすぐかな
posted by mayu at 06:00| Comment(9) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

転ぶ

CIMG7541.JPG

屋根で作業していて転びました

CIMG7546.JPG

勾配で右足のソックスが脱げかけ
それを左足が踏み
一瞬にして
思いっきり膝を打ち付けました

CIMG7547.JPG

いったい何が起きたの???
理解するのに
時間が必要でした

CIMG7549.JPG

その夜
今度風呂場で転びました

CIMG7550.JPG

窓を開けようと
振り向いた瞬間
右足がズルッ

CIMG7551.JPG

今度も
一瞬の出来事でした

CIMG7554.JPG

ああ こんな時
翼が欲しい

IMGP3652.JPG

君の瞬発力の
十分の一 欲しい

CIMG7590.JPG

あ~ 人生 転んでばかりだとわめきながら
滑らないよう
風呂場の床を磨くのでした
posted by mayu at 08:14| Comment(18) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

あいさつ?

CIMG7576.JPG

朝の陽ざしがまぶしいなぁと感じる2月中旬

CIMG7572.JPG

後3週間もすれば
公園の早咲きの桜は
ピンクに染まります

CIMG7586.JPG

ユリカモメたちの並んで寛ぐ姿を見られるのも
あとわずか

CIMG7592.JPG

春が近づくと
ユリカモメはそわそわし始めます

CIMG7568.JPG

並んで寛ぐことがなくなります

CIMG7677.JPG

居ないと思ったら
上空を
高速で横切っていきます

CIMG7676.JPG

旋回してはまた
飛び去っていきます

CIMG7624.JPG

もう
止まって寛ぐことはありません

CIMG7575.JPG

いつも
挨拶もなく
帰っちゃうよねと思ってましたが

CIMG7557.JPG

もしかして これが

CIMG7559.JPG

もうすぐ帰るからねと言う挨拶??
posted by mayu at 10:25| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

春の主役?

CIMG7587.JPG

一冬の間
公園のアイドルだったユリカモメたち

CIMG7564.JPG

2月末は
旅立ちの季節です

CIMG7666.JPG

かわいくて

CIMG7661.JPG

よく見れば
ユーモラスで愛嬌もある彼らが去った公園で
主役になるのは・・・

CIMG3118.jpg

マガモさんでしょうか

CIMG3121.jpg

高温内の通路として使われている水道橋が
工事のため
秋以降閉鎖されています

CIMG3122.jpg

そのため
秋以降
様子を見に行っていませんでしたが

CIMG3123.jpg

あの頃は
茶色い夏服だったマガモ雄くん

CIMG3117.jpg

白い冬服に替わっています

CIMG3120.jpg

はぐれることなく
3羽仲良しの姿を見られて

CIMG3115.jpg

ほっと一安心
posted by mayu at 06:00| Comment(9) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

幼いもの

CIMG7507.JPG

哺乳動物も魚も鳥も
子供には独特の幼さがあり
写真でも
幼いと解りますね

CIMG7534.JPG

ユリカモメも幼鳥はかわいい

CIMG7538.JPG

猫のような声で鳴きます

お腹すいたって言っているみたい

CIMG7544.JPG

ユリカモメの場合
表情での区別はつきにくいかもしれません


CIMG7580.JPG

こちらは成鳥
羽根は淡いブルーです

CIMG7673.JPG

幼鳥
ユリカモメのヒナは
雀のような茶色い姿ですが
その名残がまだ
羽根に残っています

CIMG7671.JPG

そして
くちばしと足が黄色い

くちばしの黄色いやつって
このことですか

CIMG7631.JPG

大人になると
くちばしと足は赤黒い色に変わります

CIMG7668.JPG

心なしか
あどけない表情の幼鳥

CIMG7663.JPG

それでも
大人とともに
長い旅をして
南の国へやってきました

CIMG7664.JPG

そしてまた
はるばる北国へ帰っていきます

CIMG7556.JPG

人生は冒険だらけ
posted by mayu at 07:41| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

春近し

CIMG7497.JPG

2月6日
朝の室温4度

依然として
極寒続いています

CIMG7488.JPG

公園に毎朝やってくるユリカモメ

CIMG7577.JPG

1月よりも数が減ったように感じます

CIMG7578.JPG

それでも
まだまだ大勢いますが

CIMG7579.JPG

2月中旬には半減し

CIMG7581.JPG

そして3月がやってくる頃には
誰もいなくなることでしょう
例年のように

CIMG7563.JPG

ユリカモメが旅立ってしまうのはさみしいですが

CIMG7574.JPG

枯れ木と化している樹木が
新緑に覆われるのは
うれしいですね

CIMG7567.JPG

それにしても
我が家が凍結した1月下旬

マンション住まいの友人は
「寒いと思ったら12度ほど」
と言うのには驚きました

CIMG7571.JPG

10度も違うじゃないか!!

断熱材の差
恐るべし
posted by mayu at 08:19| Comment(15) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月08日

飛ぶ

CIMG7520.JPG

いいなぁ
翼があるって

CIMG7523.JPG

舞い上がれば
そこはもう異次元

CIMG7508.JPG

へばりつく大地に
縛られることもない

CIMG7535.JPG

でも
そこにはそこの事情があり

CIMG7540.JPG

翼を持っていても
命を繋ぐのはたいへん

CIMG7501.JPG

2月に入り
冬も残り少なくなってきました

CIMG7505.JPG

ユリカモメが居てくれる季節は短い

CIMG7548.JPG

まだヒナ印の斑点を持つ幼鳥も
大人とともに北へ渡ります

CIMG7558.JPG

来年は大人になって帰ってきてね

CIMG7562.JPG

また会えるといいね
posted by mayu at 06:00| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

フルマラソン&ハーフマラソン

CIMG7483.JPG

2月5日 日曜日

第71回別府大分毎日マラソン大会



第75回香川丸亀国際ハーフマラソン

が行われました

CIMG7504.JPG

フルマラソンには青学から
横田っきゅうこと
横田君が出場

CIMG7506.JPG

実はあまり期待していなかったのです

CIMG7516.JPG

去年は30キロ過ぎから
落ちてしまったし

CIMG7518.JPG

箱根でも
駒沢に30秒開けられてしまったし

CIMG7521.JPG

でも
今回は違います
魅せてくれました

CIMG7522.JPG

2時間7分46

3年前の吉田君の記録を塗り替えてしまいました

CIMG7526.JPG

実業団での活躍が楽しみです

CIMG7527.JPG

ハーフマラソンは地上波放送がなくて
結果確認です

CIMG7528.JPG

若の神 若林君が
良い走りをしてくれたようです

CIMG7532.JPG

メンタルが弱いと心配されていましたが
来期は青学のエースになってほしいものです

CIMG7536.JPG

今朝も室温6度と
依然として寒さは続きますが
陽光が力強くなってきたと感じます

CIMG7530.JPG

青学4年生は1月末を持って
町田寮を後にしたようです

CIMG7531.JPG

これからも
実業団での近藤幸太郎君の走りを観たいなぁ

CIMG7553.JPG

観られるといいなぁ
posted by mayu at 00:00| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

薪ストーブの謎

CIMG7481.JPG

最近 建築会社の動画やインテリア雑誌でよく見かける薪ストーブ

CIMG7485.JPG

暖かそうだねと
ちょっと憧れます

でも・・・

CIMG7485 - コピー.JPG

薪はどこで入手するの???

薪を扱っている店なんて
見かけたことないし

CIMG7484.JPG

遠方から取り寄せるのは
高くつきそう
一冬過ごすには
大量に必要だし

CIMG7486.JPG

それに
薪ストーブを常に暖かくしておくには
薪を頻繁にくべ続けなければ

CIMG7487.JPG

忙しい時や深夜に
薪の様子を見て
追加するのは難しい

朝起きると薪は燃え尽き
部屋は冷えて目を覚まします

CIMG7489.JPG

急いで点火
いえ その前に

CIMG7491.JPG

掃除して
ストーブ内の灰を取り除かないと
勢いよく燃えません

CIMG7492.JPG

スイッチ ピッ に慣れている現代人
こんな厄介なものに付き合えるのでしょうか

薪を割って燃えやすい太さにする作業も
斧を使っての重労働

CIMG7493.JPG

暖炉が似合うのは中世の城

キャンプや非常時を除いて
基本的に過去の暖房器具だと思います

CIMG7494.JPG

森林保護のためにも
大量に木材を燃やしたくないですね

といっても
原子力発電もコワいけれど
posted by mayu at 07:50| Comment(17) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

朝の顔

CIMG7502.JPG

ずらりと勢ぞろいしたユリカモメたち

CIMG7503.JPG

川辺にこの光景が見られるのは
朝だけです

CIMG7495.JPG

午後にはもう
一羽もいません

CIMG7496.JPG

ユリカモメたちは
沖の水面に浮かんで寝ると言います

CIMG7498.JPG

多分 早々と
沖へ帰っていくのでしょう

CIMG7515.JPG

とすると
毎朝ここへ来るのはなぜ??

CIMG7514.JPG

朝食をるため????

CIMG7513.JPG

ユリカモメが漁をしているのを見かけたことは
一度もありません

CIMG7511.JPG

何を食べているのかなぁ

CIMG7490.JPG

ここではたまに餌をやる人がいて
空中でキャッチする様は見事です
posted by mayu at 00:00| Comment(13) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

あとひと月

CIMG7449.JPG

今年は12月下旬に寒波が襲来したので
ユリカモメたちが例年よりも早く
年末にやってきました

CIMG7450.JPG

お正月
一気に数が増え
大所帯に!!!

CIMG7426.JPG

ところが1月下旬
その数がまた
かなり減っていました

CIMG7441.JPG

4日ほど
小春日和の暖かな日が続いたせいかもしれません

CIMG7452.JPG

ユリカモメたちが公園に居るのも
後ひと月です

CIMG7473.JPG

2月中旬になると
すでに先発隊は
北へ旅立ってしまいます

CIMG7453.JPG

そして
3月になるころには
公園にはもう
ユリカモメたちはいません

CIMG7455.JPG

寂しいなぁの言葉から
春は始まります

CIMG7456.JPG

何分暖地ですから
ユリカモメたちには暑すぎるのでしょうね

CIMG7479.JPG

居てくれるのは
1月2月のわずか二カ月です
posted by mayu at 06:00| Comment(12) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

カメラマンがいっぱい

CIMG7457.JPG

1月22日
いよいよひろしま男子駅伝号砲です

CIMG7461.JPG

コロナパンデミックで中止が続いていたので
じつに3年ぶりです

CIMG7462.JPG

エントリーされていた田澤君 岸本君は欠場のようです
ケガ??
ちょっと心配ですね

でも
箱根を沸かせたランナーたちは
他にも出場予定なので楽しみです

CIMG7463.JPG

沿道にファンも戻ってきましたね

CIMG7474.JPG

箱根もファンが沿道を埋めていました
そのファンによる動画がYouTubeにアップされています

CIMG7475.JPG


テレビ局の映像とは
完成度が全く違いますが

CIMG7477.JPG

テレビ局が追わない隠れた名場面もあり
発掘の楽しみがあります

CIMG7480.JPG

たとえば花の二区
レース終了後
青学の近藤君がライバル校である中央の吉居君に歩み寄りハグする感動のシーン

CIMG7512.JPG

その近藤君が
6区で最下位となって泣きじゃくる選手の肩を抱いて
「結果を見届けに行こう」と慰めているシーン

CIMG7509.JPG

決して責めない
慰める
同じ痛みを知るもの同士だから

CIMG7499.JPG

貴重なシーン
感動をありがとう
posted by mayu at 05:00| Comment(7) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

ついつい

CIMG7428.JPG

新聞の三面記事は毎朝チェックしますが

CIMG7443.JPG

同僚のロッカーの中の財布から
カードを盗み
使って解雇された自衛隊員の記事がありました

CIMG7445.JPG

「そこに財布があったからつい・・・」という供述らしいです

CIMG7446.JPG

つい・・・って
バックのファスナーを開け
財布を探し
取り出し
中を開いて

CIMG7447.JPG

これだけの一連の動作を
ついついっとやってしまったんですかね

CIMG7448.JPG

ブレーキはかからなかったの????

CIMG7440.JPG

もしかして初犯じゃない!?

CIMG7458.JPG

前回も騒がれなかったから
大丈夫だって慢心していたの?????

CIMG7451.JPG

今度も大丈夫だって油断した????

CIMG7459.JPG

騒がれることはなくても
警戒されていたってことだよ

CIMG7454.JPG

最初は仲間だからと事を荒立てるのを躊躇していた

でも
もう見逃せないという時期に来ていたんだね

CIMG7460.JPG

やめておけばよかったのに
良心の呵責のままに
再犯をやめておけばよかったのに
posted by mayu at 07:25| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

都道府県別駅伝

CIMG7437.JPG

今年は
都道府県別駅伝が開催されます

CIMG7438.JPG

箱根を沸かせたランナーも
何名か参加しています


CIMG7427.JPG

もう一度
あの雄姿が見られるのは
とても楽しみです

CIMG7470.JPG


箱根2区を盛り上げた
近藤君の姿を
もう一度見たいですね

CIMG7468.JPG

押している選手が居なければ
さほど興味が湧きませんが

CIMG7442.JPG

いれば
どうしても力が入りますね

CIMG7444.JPG

開催は1月21日
日曜日です

CIMG7467.JPG

青学からは
目方君や岸本君の名前もあります

CIMG7465.JPG

駒澤は田澤君

CIMG7464.JPG

箱根のはらはら
再来になるかもしれませんね
posted by mayu at 05:40| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

コロナ下の風邪

CIMG7415.JPG

2017年の1月にインフルエンザで高熱を出して以来
高熱の出る風邪を引いてはいませんが

CIMG7425.JPG

悪寒がする
微熱がある
頭痛がする
といった症状は
一冬に2回ぐらい経験します

CIMG7429.JPG

その都度
薬を飲んで
休んでいます

CIMG7430.JPG

その程度で回復すればいいのですが



もし高熱が出たら
病院へ行きたいですが

CIMG7431.JPG

コロナ検査のできる病院へ行くよう指示されたり
保健所に連絡するよう言われたり

スムーズじゃないようですね

CIMG7434.JPG

高熱のある時
そんなにあちこち動けませんよ

CIMG7435.JPG

自宅でひたすら回復を待つ ですか
それはツライ
posted by mayu at 08:09| Comment(14) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

時間

CIMG7422.JPG

時間の長さは
感覚で変わりますね

CIMG7417.JPG

ずいぶん以前の事だと思ったら
「あれ 先週だった?
たった一週間前!!」
だったり

CIMG7416.JPG

最近の事のように感じているのに
もう一年も過ぎていたなんて!!
と、驚くこともあり

CIMG7419.JPG

感情に引っかからないことは
飛ぶように遠ざかり

CIMG7433.JPG

心を揺さぶられる出来事は
いつまでも
褪せずに記憶にとどまっている

CIMG7471.JPG

小さいころに遭遇したコワい経験も

CIMG7469.JPG


一方的にやり込められた理不尽な体験も

CIMG7420.JPG

今でも
事細かに説明できるほど
くっくり脳裏に焼き付いている

CIMG7466.JPG

「そんな昔のことをいつまでも・・・」は加害者サイドのセリフ

CIMG7423.JPG

加害者の興奮は
すぐに冷めるんだろうなぁ

そしてまた
新たな刺激を物色するのかな
posted by mayu at 07:57| Comment(11) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

断捨離の基準

CIMG7262.JPG

何でも
潔く捨ててしまう方なので

CIMG7294.JPG

後になって
置いておけばよかったと
後悔することもあります

CIMG3037.jpg

断捨離を決めるときの
基準は何でしょうか

CIMG7369.JPG

衣類の場合
「着古した」「飽きた」

いやいや・・・

CIMG7376.JPG

ヘビーユースになるということは
それだけ
着心地がいいということで
まだまだ手放したくありません

CIMG7377.JPG

手放したい衣類は
タンスの中で
真新しいまま
眠っているものです

CIMG7382.JPG

数回はそでを通したものの
もう着たくない
着心地が悪いという衣類

CIMG7385.JPG

まだ真新しいからと
しまい込んだまま

CIMG7395.JPG

でも
快適ではない衣服は
着たくないですよね

IMGP1752.JPG

着たくない衣類は
しまい込まれたのち
猫ベッドに移動します
posted by mayu at 06:13| Comment(13) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

メンタルが大事?

CIMG7258.JPG

今年の箱根駅伝では
メンタルが及ぼす影響力の大きさを痛感しましたね

CIMG7254.JPG

仲間の働きを見ていると
自分も100パーセント以上の力を出せたりするし
その逆もしかり

CIMG7293.JPG

プレッシャーを意識すると
身体は固くなる
それに驚くとパニックになる

CIMG7330.JPG

何が起きようと
冷静さを見失わないことが大事だけれど
でもそれは極限のむつかしさ

私なんて
すぐにパニックになって
うろたえてしまう

CIMG7387.JPG

慣れていることは冷静さを見失わない条件

慣れないことに関しては
人はパニックになりやすいもの

CIMG7383.JPG

緊張しやすい人
へっちゃらな人
人の性格も色々なので
その辺への配慮も必要なのですね

CIMG7381.JPG

3冠達成の駒沢大

最近雰囲気が柔らかくなった気がします
ちょっと前まで暴れん坊軍団的な雰囲気を放ちまくっていたんですけどね

CIMG7373.JPG

わちゃわちゃした印象の花尾君
ちょっと前のインタビューでは静かで
謙虚でした

6区を走った一年生は
ルックスからして駒沢らしからぬ柔和さ

CIMG7384.JPG

スーパーヒーローだから
もてるんだから
なんて粋がっていると
あっという間に転落する厳しさもあるこの世の掟

CIMG7392.JPG

たくましさは
自分を知って受け入れる静かさの中にあるのかも
posted by mayu at 05:46| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月04日

箱根駅伝 まさかの復路

CIMG7407.JPG

箱根駅伝 復路は
駒沢大の独走 一人勝ちでした

CIMG7406.JPG

スーパールーキー佐藤君や
おなじみの花尾君が走れなくなったにもかかわらず
代理の選手もみんな安定して
ぶれない走りでした

CIMG7405.JPG

青学の敗因は
直前のアクシデント多発による人員不足??

まさかの坂で敗れました

CIMG7402.JPG

6区 下りは最下位


CIMG7401.JPG

6区出走予定の選手を
前日の5区に回さなかったらよかったのにと思ってしまいます

CIMG7398.JPG


12月31日
佐藤一世君がケガをしているのではないかという
情報が飛び込んできました
当日交代かな???

CIMG7399.JPG

予定通り7区出走で安心しましたが
15秒先頭から離され
一人順位を落とし
区間7位だったので
本来の走りではありません

CIMG7396.JPG

情報は全くのデマではなかったようですね

CIMG7394.JPG

青学はいつも
どこかの区間で大ブレーキが出てしまいます

体調を整えると同時に
メンタルも大事なのではと感じます

CIMG7393.JPG

今回は
太田蒼生君のメンタルの強さに感動しました

CIMG7404.JPG

その彼の
少し前のインタビュー
「勝たなきゃと思うから緊張する。
年に一度のお祭りなんだから、楽しまなきゃ」

さほどプレッシャーを受ける位置に居なかったのかもしれませんが
物事は受け止め方次第と
教わったような気持ちです。

CIMG7386.JPG

来年 彼は二区の走者かもしれません
posted by mayu at 00:00| Comment(10) | 鳥たちの庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする