駅ビルに100円ショップがオープンしたので
行ってみました
広くて 商品も多彩
さて
会計しようとすると
あれ? レジに店員がいません
バーコードをかざして
セルフレジです
平和だなぁ
セルフレジは初めての経験でしたが
最寄りの幾つかのスーパーマーケットは
バーコードの読み取りは店員
支払いはセルフ会計になっています
あらかじめ
一定金額をチャージしておきます
他にも 支払方法も選べます
これが意外と面倒です
店によって
設定方法が異なります
慣れない店だと戸惑います
前回チャージした金額を使って
足りない分は
新たにチャージしようとしたら
あれれ??
全て 今回の金額で決済されました
前回の残金はどこへ行ったの???
まあ 消えてしまったなどということはないと思いますが・・・
私は現金派なので、いつも重い釣銭持っていますが、心は安心!
100均のセルフレジは他のセルフレジより慣れました。
いつも行くスーパーは支払いだけが機械です。
クレカにも、ポイントが付きます。
全部クレジットに換えました。
WAONポイントが付くので消える前に使うように心がけてます^^
100均だから出来るのかな・・
店員の給料の方が盗まれるより高いんでしょうね!
お店によって色々あり戸惑いますね。
いつものスーパーのセルフレジ、
クレカ決済をしています。
私はセルフレジでも「現金」を選択するので、普通にお釣りが出てきます。細かいのを持っていない時、店員さんだと「すみません」なんて謝っちゃうのですが、セルフレジだと気にならなくて助かる。
読み取りは店員、支払いはセルフを利用しています
近所のスーパーはお年寄りが多いので
未だに通常レジが1つ残されています
使い方が迷わないレジと迷うレジ有ります。
とても凛々しくてうらやましいなー
家はまだまだ子供です~
買い物は一つのクレジットカードでまとめて済ましていますが、エコバッグに買い物を入れる間、後ろに待たれていると焦ってしまいます
恐らく操作の違いでどこかに残ってると思いますが、
聞かぬは一生の恥ですからね。。
やり方が色々違いますからね。
チャージする方式ってのはやったことないです。残金行方不明だなんて、なんかイヤですね。まあたぶん、次の時は何事もなかったように?^^;
支払い方法がお店によって多少違いますよね。
自動販売機やコインパーキングもチャージされたカードで
支払えるところが多いので楽になりましたけど。