この
ブルーの散水ホースを取り付けたのは
多分2014年の夏ごろだと思います
庭に立水栓を付けた時
工務店さんに
同時につけてもらったと記憶しています
10年もすれば
カチカチに硬直して動かせません
水漏れも発見したので
付け替えることにしました
楽天で購入して自力での設置にトライ
これがなかなかに大変でした
まず
ちょうどいいプラスのドライバーがなくて
古いホースが外せない
やっと外せたところで
今度は新しいホースを蛇口に押し込むのに一苦労
でも
一番大変だったのは
ノズルの取り付けです
何度カチッと音がするまで押し込んでも
水を出してみると
接続部分から洪水
接続部分を外して
構造を見ることにしました
外した状態でノズルを付け
接続部分を地面に押し付けて
上から力を加えると
ガチッ!!!
今度こそしっかり接続できました
時間の空費 激しかったですが
水漏れなく使えています
やれやれ・・・
一休みしよう
なんでもご自分で。素晴らしいです。
女の方では大変ですよ!
よく、頑張りましたね (^-^)!
ホース交換って結構難しいんですよね。
我が家は高圧散水ホースが破裂して(×_×)失敗でした。
今日も雨がちで冬の陽気です。
出来てみれば何でも無いことでも、
作業している時は大変ですね。
広いお庭があるからの悩みですね。
ねこのひたいほどのベランダ菜園では、
ジョウロで鉢に水やりだけで楽ですから。
素晴らしいことです ご自分で…これで安心して水やり出来ますね
これで水やりが楽になりますね
いつもながら素敵な”お庭”ですね。
拙宅の庭は文字通り ”猫の額” の狭小です。
できてしまえば何でもないことも最初は大変です。