ドアホンのチャイムが鳴っていないことに気づきました
確認のために
押してみても
沈黙したまま
コンセント 確認するも異常なし
長く
こういう状態にしておけないので
早速 電気店に出かけ
取付依頼しました
ところが
夜
帰宅して
もう一度
ならしてみると
ピンポーン
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
鳴るじゃないですか
どこにも触れてないのに
キャンセルしなと言われましたが
一度起きた不具合は
また
起きる可能性があります
何度も
右往左往したくないので
予定通り 交換することに決めました
にしても
何故 鳴らなかったのでしょう
謎です
【関連する記事】
交換がいいですね~
今年の落雷でインターフォン壊れました (*-*)!
チャイムがならないのは押しボタンSWの汚れ(錆び)とか
配線のゆるみが考えられます。。
交換することにして良かったと思います。
スイッチ類はどうしても空気に触れているので,表面が酸化して導通がなくなります。インタホンも同じ現象ではないでしょうか。
ところが,たまたま,酸化していないところに接触して導通し,インタホンが使えたんじゃないでしょうか。
たぶん,接点が酸化していて,あまりうまく動作しない状況と思いますので,交換した方がよさそうです。
うちはリビングに画像モニター付きインターホンが設置されているのですが、
リビングから遠い 2つの部屋ではリビングでピンポン鳴っても聞こえません。
それで、リビングから電波でつながる子機を増やしました。 めでたし、と
思いきや、電波でリビングのピンポンを子機に無線で飛ばす装置が、親機と
子機、両方共、乾電池3本が電源なんですよ。 はい、お察しの通り、1年後、
電池が切れて、奥の部屋でピンポンがならなくなりました。
この事件以来、たまに、子機を玄関へ持って行って、ピンポンを押して、
子機へ電波が飛んでピンポン鳴ることを確認しています。
別の工事をしている時に業者さんがタダでインターフォンを付けてくれるというので、
甘えました
今は順調にインターフォンが鳴ってくれます
でも電池が2年しか効かないとか・・・自分で交換できると良いのですが・・・
ということがよくあります。
家のが鳴らなくてしばらく気づかなかったり
他所のお宅のドアホン、壊れているのに家の人が気づいていなかったり
最近はカメラ付きの便利なのが増えてますね。
拙宅では今年、屋根と外壁の塗装、便器と
網戸の取り替えで総額250万円の出費です。
屋外にも設置している機械ですから、
水分などで接触不良だったのかもしれません。
乾燥したら正常動作することもありますが、
そもそも劣化して防水が効いていないかもしれませんので、
完全に壊れてしまう前に交換する判断は良かったと思います。
私の車は今エンジンが動き出すと警告メッセージを出すことがあります。
ディーラーに持って行くとその時はでません。
車は交換できないので2泊3日程度預けることになりました。
我が家のインターホンは、古いタイプなので取り替えたいのですが、壊れないので使い続けています。