2023年10月11日

いない

IMGP1441.JPG

最近
庭で昆虫を見かけることが
少なくなったなと思うこの頃です

IMGP1442.JPG

トンボは一度でも見かけることがあれば上々

IMGP1590.JPG

バッタ 
巣を張ったクモ

全くいません

IMGP1594.JPG

カエルも少ない
ヤモリもいなくなりました

IMGP1595.JPG

今年の9月の暑さは
熱帯雨林の気候

IMGP1433.JPG


昆虫界にも
異変が起きているのかもしれません

IMGP1432.JPG

夏の終焉を告げる虫の音も
心なしか
小さくなったような・・・

IMGP1588.JPG

変化は
足元から
じわじわとやってくるものです
posted by mayu at 08:57| Comment(14) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
タイトルを見てネコちゃんが・・・とびっくりしました。
Posted by 青い森のヨッチン at 2023年10月11日 10:32
先日テレビを見ていたら昆虫の超進化という番組をやっていて、昆虫は、4億年前に発生し、羽根を取得したり、様々な進化をして、地球上で、一番種類の多い生き物だそうです。生命力は、すごいようです。昆虫がいなくなる前に、人間がいなくなりそう。
Posted by テリー at 2023年10月11日 12:17
この夏、庭で見たカマキリは一匹だけでした。暑くて生まれなかった?
Posted by 斗夢 at 2023年10月11日 12:37
夏の長さと暑さで孵化出来なかったり、昆虫界もいろいろ変化があったかもしれません。
そういえば今年の夏はコバエがあまりいませんでした。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2023年10月11日 13:30
こんにちは!
たしかに昆虫界にも異変を感じます !
Posted by Take-Zee at 2023年10月11日 14:26
クモはジョロウグモが立派な巣を張っているぐらいですね。
Posted by Baldhead1010 at 2023年10月11日 15:36
こちらはいままで見たことのない・・・小さ目の緑のカメムシみかけます。(;^ω^)ほかのトンボなどはいつも通りにいます。
Posted by yukimin1119 at 2023年10月11日 15:38
今年は庭で見かける虫も少ないと感じていました。
今になって蚊が元気で困ります。
Posted by ヤッペママ at 2023年10月11日 16:16
カエルも蜘蛛もバッタも沢山いますよ。
オンブバッタ後でアップ予定。
Posted by 夏炉冬扇 at 2023年10月11日 17:24
昆虫が少なくなているのは私の身の周りもそうです。子供の頃沢山いた虫の姿も見ません。地球に異変が起きているのでしょうね。出雲駅伝、駒澤強すぎましたね。
Posted by JUNKO at 2023年10月11日 19:16
黒い大きな蜘蛛が部屋内であちこち出没しています
ウチは古い家なので、蜘蛛はそっとしておいてあげるのですが
どうも一匹が移動しているようです
それ以外虫は見かけません
暑くて長い猛暑が影響しているのでしょうか・・・
Posted by たぃ at 2023年10月11日 19:43
長い夏からいきなりの秋、自然界の生き物たちも対応に大変ではないかと思います。
寒くなってくると虫が動かなくなるので、畑の作物にはありがたいのですが。
Posted by そらへい at 2023年10月11日 20:18
33度以上になると、蚊は活動しなくなるんでしたっけ? 何か、そんなような。気候変動のせいでしょうか。
こちらも、蜻蛉やバッタはめったに見なくなりました。人家が建て混んで空き地がなくなったからかも。
蝉や蜂、あと今は秋の虫はけっこういるかしら。
Posted by sana at 2023年10月11日 21:40
私の車に住み着いた蜘蛛はまだ健在のようで困って居ます。
Posted by まいく at 2023年10月12日 00:13
コメントを書く
コチラをクリックしてください