身長と同じくらいの草丈に育ったフジバカマですが
再度 白絹病が発生しました
なんだか一部枯れこんでいる
水切れかなと抜き取ってみると
根元を真っ白なカビが覆っていました
今年で2度目
一度発生すると
とてもしつこいのです
原因は高温多湿
そうだろうなと思っていました
乾いた大地にすることはできません
対策としては
フジバカマが終わったら
天地返しをる
白絹病の菌は
10センチより深い場所では
生息できないそうです
夏は高温多湿の被害が多い一方で
日照りが続けば
枯れてしまう植物も続出
それはそれで
水やりに追われます
10月1日 朝の気温29度
こんなに暑い10月は初めてです
人の方もご自愛ください。
異常気象でダメージ受けた物多数です。
不慣れで手間取るところがありますが、みなさまのブログを回るときなど聞いています。
わがやのフジバカマは蕾が大きくなってきました。もう少しで咲きます。
鉢植えのため水切れになることが多かったためでしょう、病気にはかかりませんでした。
花もいろいろ厄介そうですね。
天地返し、畑も冬に取り組むことがあります。
天地ガエシ。冬の仕事です。
高温多湿‥ですよねえ、原因は。
うちも庭に乾燥機かけたくなります。すぐ下が粘土質だから、日照りでひび割れというのはないんですけどね^^;