紫陽花はまだ咲いているけれど
花火のような
ねむの木も
花を付けました
最初の開花は
6月末から7月初め
これから10月まで
繰り返し咲いてくれます
雨に打たれると
「溺れた鳥」みたいになるのが欠点かな
難があってもキレイはキレイ
分離帯のペチュニアも見事
散水設備がないので
時折 散水車を見かけます
水やりが大変な季節がまたやってきました
あ~
ユリカモメが居た季節に戻りたい
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
濡れたら…「溺れた鳥」みたいになる 鳥の事を良く知っているからの表現ですね。
花の季節も長い
暫く楽しめそうですね
木が大きすぎないので花がよく見えていいですね^^
29度。
ネムノキというと
ねんねのねむのき子守唄を思い出したり・・・
宮城まり子さんの作った”ねむの木学園”に結び
ついてしまいます (^_^)!
今年も見損ないました。
ユリカモメがいた頃、いい季節だったんですね^^
今まで気づかなかったのは、この時期そこを散歩していなかったからかも知れません。