2023年04月18日
ヤマコウバシ
ヤマコウバシは不思議な落葉樹です
秋に茶色くなった葉を振るい落としません
春になり
新緑が芽吹くまで
まとっています
同じクスノキ科のアブラチャン
冬は細い枝だけになるので
全く存在感がありません
クロモジも同様
落葉樹が多いので
冬は原っぱ状態
枯れ木も庭の賑わい??
葉をつけたままのヤマコウバシはありがたい存在です
クレマチスの冬の蔓は
雑草と一緒に刈られること しばしば
今日のおまけ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ハナコウバシも今回初めて知りました
mayuさんはいつも博学ですね
ハナコウバシは知らない植物でした。
和みます。
覚えられるかどうかは、、、。
知らない者から見ると、まとめて「庭木」のくくりなので。
毎回全部に名入れは大変でしょうから、注目! という時の
写真だけ入れると良いかも。
山に入ると、淡い緑の新芽で賑わっています。
木の名前はなかなか覚えられません。
ヤマコウバシ初めて知りましたが、新葉が出るまで
葉が落ちないのは柏餅の葉っぱもそうです。
ですから子が丈夫に育つ祝い端午の節句に柏餅だ
そうですよ (^_^)!
なんか誰かのあだ名みたいですね!
残念ながら植物の名前知らないです。