2023年04月18日

ヤマコウバシ

IMGP6598.JPG

ヤマコウバシは不思議な落葉樹です

秋に茶色くなった葉を振るい落としません

IMGP6599.JPG

春になり
新緑が芽吹くまで
まとっています

IMGP6676.JPG

同じクスノキ科のアブラチャン

冬は細い枝だけになるので
全く存在感がありません

IMGP6666.JPG

クロモジも同様

落葉樹が多いので
冬は原っぱ状態

IMGP6661.JPG

枯れ木も庭の賑わい??

葉をつけたままのヤマコウバシはありがたい存在です

IMGP6695.JPG


クレマチスの冬の蔓は
雑草と一緒に刈られること しばしば

IMGP6426.JPG

今日のおまけ
posted by mayu at 07:48| Comment(12) | 春の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私は花の名前しかわかりません
ハナコウバシも今回初めて知りました
mayuさんはいつも博学ですね
Posted by たぃ at 2023年04月18日 10:53
冬の間も緑が残っているのは嬉しいですね(*^^*)
Posted by 溺愛猫的女人 at 2023年04月18日 12:08
色合いが良いので、お山が香ばしくなるんですね^^
Posted by Baldhead1010 at 2023年04月18日 14:23
広いお庭に色んな植物がありますね 。
ハナコウバシは知らない植物でした。
Posted by ヤッペママ at 2023年04月18日 15:58
「おまけ」さんぐっすり。
和みます。
Posted by 夏炉冬扇 at 2023年04月18日 17:30
文字が載るようになって、植物の名前がわかるよになりました。
覚えられるかどうかは、、、。
Posted by hagemaizo at 2023年04月18日 18:59
きょうみたいに庭木に名前があると、わかりやすいです。
知らない者から見ると、まとめて「庭木」のくくりなので。
毎回全部に名入れは大変でしょうから、注目! という時の
写真だけ入れると良いかも。
Posted by とし@黒猫 at 2023年04月18日 19:32
裏山を見上げると、山肌がグリーン濃淡のトーンです。
山に入ると、淡い緑の新芽で賑わっています。
木の名前はなかなか覚えられません。
Posted by そらへい at 2023年04月18日 20:11
こんにちは!
ヤマコウバシ初めて知りましたが、新葉が出るまで
葉が落ちないのは柏餅の葉っぱもそうです。
 ですから子が丈夫に育つ祝い端午の節句に柏餅だ
そうですよ (^_^)!
Posted by Take-Zee at 2023年04月19日 07:59
アブラチャンという名前の植物があるのですねぇ♪
なんか誰かのあだ名みたいですね!
Posted by Rchoose19 at 2023年04月19日 12:36
落葉樹は掃除が大変ですね。
残念ながら植物の名前知らないです。
Posted by 猫またぎ at 2023年04月19日 16:46
クレマチスは強い剪定をした方が良い品種もありますからね
Posted by gonntan at 2023年04月19日 21:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください