2023年02月09日

自給自足の暮らし

IMGP2979.JPG

YouTubeを見ていると
電気水道ガスを契約せず
青森の山の中で
廃材で小屋を建て
自給自足の暮らしをしている
うちみるチャンネルに出会いました

IMGP3155.JPG

太陽光発電のパネルを数枚立て
必要最低限の発電をまかない

IMGP3206.JPG

空き地で野菜を作り
薪ストーブで暖を取りながら調理し
ご飯も炊き

IMGP3207.JPG

台所は屋根はあるものの屋外

夫婦と幼い男の子がこの環境で暮らしています

IMGP3208.JPG

こんなに驚いたことはありません

そして
なんだかキャンプみたいで楽しそうです
いや
実際は
生活するだけで超大変でしょうけれど

IMGP3213.JPG

でも
考えてみれば
ほんの半世紀前まで
これは日本の農村の暮らしだったのでは??

IMGP3214.JPG

全ての道具が
電気がなければ動かなくなる前の日本の暮らしを見たように思えます

IMGP3215.JPG

便利さに慣れてしまった
これがなければ暮らせないと思っているけれど

どんな環境でも
暮らせるんだなぁ

IMGP3216.JPG

少しぐらい不自由な方が楽しい
不自由は楽しまなくちゃ

IMGP3336.JPG

元気の出るチャンネルでした

まだ1作しか見ていないので
他の投稿も見てみたいと思います
posted by mayu at 06:00| Comment(11) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます!
子供のころはご飯はかまどで薪、料理は石油コンロ
そしてお風呂は石炭でした!
電気は電灯とラジオくらいだったかなあ~?
そんな時代もありました!!
Posted by Take-Zee at 2023年02月09日 09:29
70年前は暖房といえば火鉢くらいで、寝て起きたら枕の回りに雪が積もっていました。東北の冬は長くて厳しかったです。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2023年02月09日 13:25
人間らしく生きられそうやけど・・・青森の冬は、きつそうだわ。(;^ω^)外の台所冬どうするんやろ!?
Posted by yukimin1119 at 2023年02月09日 13:34
現生活に慣れた人達には体力や忍耐・知恵なども必要になると思う。
Posted by ヤッペママ at 2023年02月09日 14:59
自給自足の生活大変ですよね。
覚悟と知恵が必要ですね。
Posted by 猫またぎ at 2023年02月09日 17:11
YouTubeは、時々、ヤラセもあるので、
鵜呑みにはできませんが、
冬は、さすがに厳しいだろうなと思います。
Posted by とし@黒猫 at 2023年02月09日 17:13
電気がなければ何もできませんね。

母屋には竈があるのでなんとか炊事はできますが^^
Posted by Baldhead1010 at 2023年02月09日 17:27
そういう生活の方、時折聞きますね。
元気な時はできるかなぁー、とも思いますが。私はダメです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2023年02月09日 18:32
う〜ん、自給自足は難しいなあ
やることが多くて大変そう、体力ないとできないですね
Posted by たぃ at 2023年02月09日 19:43
そうですよね。
昔は皆こうでした。私が子供の頃、屋根はありましたが台所は外でした。
子供もおもちゃなんてあまりなくて、自分で工夫して遊んでました。
今、その生活に戻るには勇気がいりますが。
Posted by そらへい at 2023年02月09日 19:48
周りの豊かな生活を背景に自給自足が成り立っている面もあるので憧れはしても誰もがそうなっては困りますよね。 子供は逞しく育つとは思いますが。。
Posted by まいく at 2023年02月09日 23:53
コメントを書く
コチラをクリックしてください