2022年11月11日

CIMG2863.jpg

月が欠けていく天体ショー

CIMG2869.jpg

ずっと見続けるのは退屈になります

CIMG2871.jpg

子供のころはこうじゃなかったのになぁ

CIMG2874.jpg

4歳ぐらいのころ
流れ星を見て
びっくりしたものです

CIMG2875.jpg

それから
宇宙の向こうに何があるのかと気になり

CIMG2879.jpg

たくさんいる天文学大好きな子供の一人になりました

CIMG2886.jpg


宇宙人はいる
といったテレビ番組も
夢中で観ていた記憶があります

CIMG2891.jpg

今や
観ているのは
足元ばかりですね
posted by mayu at 09:00| Comment(14) | 街並み 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
田舎で育ったので星がとても綺麗でした。お江戸で暮らし始めた時、こんなに星が見えないんだと寂しかったです。
宇宙人は絶対にいると信じてます。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年11月11日 12:13
写真、良く撮れていますね
私も幼い頃、天文に興味がありました
月の模様が見えるくらいの双眼鏡を父からもらってよく星を見ていましたよ
宇宙人?絶対にいるでしょ!!
Posted by たぃ at 2022年11月11日 13:47
ずっと見てなくても・・・ちらちらでいいかと♪
Posted by yukimin1119 at 2022年11月11日 15:23
月食天気よくて、日本中堪能したようです。私も。
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年11月11日 17:05
東京に来てからほとんど星見えないので
夜空を見上げることないです。
田舎で見た沢山の星何処へ行ったやら・・・
足元を見るのも大事です。
転んで怪我をしないように・・・
Posted by 猫またぎ at 2022年11月11日 17:25
私は、ベランダから皆既月食を観ましたが、寒いし月食はすぐには進まないので、1,2分ベランダにいて、すぐお部屋に入り、15~20分したらまた出て眺めるというのを繰り返しました。ちょっと邪魔くさかったけど、月食のオレンジ色の月が神秘的で美しく、思わずお祈りしてしまいました。
Posted by coco030705 at 2022年11月11日 17:38
月食は何とか自室の窓から撮影することができて寒さ知らずでした。
昔の人は今のように事前に知ることがほとんどできない人ばかりだったから驚いたでしょうねぇ
Posted by 青い森のヨッチン at 2022年11月11日 17:41
皆既月食はまさに怪奇でしたね。
でも赤い月が見られて良かったです。
Posted by お散歩爺 at 2022年11月11日 18:00
宇宙人はいますよ。
缶コーヒーのCMに出ていますから。
Posted by とし@黒猫 at 2022年11月11日 18:45
秋から冬にかけて、夜空の月や星が冴えますね。
寒いけれど、いつも見上げてしまいます。
もうロマンチックなことは考えませんが
なんとなく引かれますね。
Posted by そらへい at 2022年11月11日 20:00
足元が明るいのは素敵じゃないですか。将来の不安がないですね。
ヤマカゼは不安だらけ。
中島みゆきの地上の星の歌詞がしっくり来ています。でも昔地上で輝いていたわけでは全然ないですけど。
Posted by ヤマカゼ at 2022年11月11日 20:55
たまには夜空を見上げましょう。
Posted by Baldhead1010 at 2022年11月12日 03:26
家の中から月が見えなかったので〜
月食はTVで観賞しました(^_^;
宇宙人は、むか〜し、地球にやって来て、
文明を教えたんだよね?
Posted by のらん at 2022年11月12日 07:50
こんにちは!
私もちょこっと夜空を見上げました・・・
写真はうまく撮れないって思い込んで
撮りませんでした。。。
Posted by Take-Zee at 2022年11月12日 09:01
コメントを書く
コチラをクリックしてください