このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。
このテンプレメールが最近
よく届きます
なかば脅迫めいていますね
そのカード 利用してないんですけどね
時折 購読している地方紙に
今月の県警からの特殊詐欺報告なるものが
掲載されます
警察官を名乗る男が
「あなたのクレジットカードが不正使用されています」と
高齢者宅に電話
「クレジットカードを止めなければなりませんから
預かります」
と言われて
やってきた男にカード2枚を渡し
1000万近い額を盗まれたそうです
カードを警察官に渡しても
止められませんよ
グレジット会社に連絡しないね
第一 不正使用されたかどうか
警察は知りません
こちらから被害申告するまでは
カードの利用明細も常日頃
チェックしないとね
【関連する記事】
ほとんどが迷惑メールフォルダに振り分けられますが。
相変わらず詐欺にあう人後を絶ちませんね。
そういう機能が充実しているメールソフトを使うといいですよ。
うっかり読まずに済みます。
銀行からのメールにも安心は出来ません!
臭いメールが来た場合は、必ずメールヘッダー情報を確認しリンクも変なURLに
なっていないか見てからですね。
問題無さそうな場合であっても、リンクからではなくその会社のトップページから
該当の知らせがあるか確認します。
わが家のカアチャンはカード嫌いで、一枚も持っていません。
現金の持ち合わせが無いときは買わない主義です。
こういうことがあるから、あっしはクレカを作っていないのでやす。
すぐに捨ててしまうけれど
一瞬ビックっとしますよね
気を付けなきゃ
最近は、メッセージを送ってくることもありますね。
これも警告が出るので見ません。
電話は知らない番号には出ません。
しかし、どんどん巧妙になっているので
気をつけないといけないですね。