2022年07月29日

キックバック現象

IMGP4876.JPG

このところ
電動のこぎりを使って
植栽の高枝を伐採しているのですが

IMGP4877.JPG

電動のこぎりを使うのは
ストレスフルで疲れます

IMGP4884.JPG

そもそも
アルミのステップに上がるのもストレスです

IMGP4887.JPG

地面が平らではなので
ぐたぐた動きます

なんとか
座りのいい個所を見つけての作業です

IMGP4888.JPG

枝を切っていると
後半になると
のこぎりがぶるぶる震え
動かなくなります

IMGP4891.JPG

その都度
のこぎりを差し込みなおして
作業を続けます

のこぎりが弾かれそうになることもあります

IMGP4892.JPG

なぜ
このような現象が起きるのか
調べてみました

キックバック現象と呼ばれているようです

IMGP4899.JPG

枝が切られたことにより
ずれて
おさまりが悪くなってくるのです

IMGP4900.JPG

歯が弾かれることによって
少なからぬ事故が起きているらしく
死亡例もあるのだとか

IMGP4890.JPG

危なさを感じて
作業に精神的ストレスが伴うのは
危険を無意識に察知したのでしょうね

IMGP4896.JPG

のこぎりを使う作業は
毎日
短時間で切り上げますが

IMGP4898.JPG

どっと疲れます
posted by mayu at 09:44| Comment(12) | 夏の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
電動ノコギリは前後に動くわけですが、特にキックバックで恐ろしいのは、回転する刃(草刈り機やチェーンソー)で起こる時です。
握力や腕力がない人がこのキックバックに会うと、機械が思わぬところへ吹っ飛んで、自分や周りの人に大怪我を負わせる時があるので、要注意です。
Posted by Baldhead1010 at 2022年07月29日 10:44
暑い中、大変な作業ですね。お疲れさまです。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年07月29日 12:22
電動のこぎり使わないとだめなまらいに木が育ってるのでするね。大変だわ。
Posted by yukimin1119 at 2022年07月29日 15:03
仕事で剪定もしますが、機械は恐いんですよね。
もし万一歯が当たったとき、すぐにスイッチを押す手を離せるか、
かなり疑問で、剪定ばさみを使っています。
高い所は、脚立と剪定ばさみは伸びるものを使います。
Posted by minsuke2 at 2022年07月29日 15:45
暑い中電動のこぎりでの剪定
かなり危険ですね。
怪我をされないように気をつけてくださいね。
Posted by 猫またぎ at 2022年07月29日 16:05
う〜ん、怖いですね
父が生前の頃は電動ノコギリを使っていましたが、私では出来ず、、、
くれぐれもご注意を!!
Posted by たぃ at 2022年07月29日 16:40
来年からは電動のこぎりを買って、自分で柿の枝を切ろうと思っていたのですが、をつけないといけないですね!
Posted by kou at 2022年07月29日 17:14
ぐらついた脚立の上で電動のこぎりの操作は極めて危険ですね。
何かあってからでは遅いので、別の方法を考えられるか
業者に任された方が良いと思います。
Posted by そらへい at 2022年07月29日 20:03
こんばんは!
足腰が弱くなってから脚立は怖いです・・・(!O!)
Posted by Take-Zee at 2022年07月29日 21:28
無理なく、楽しく、何よりも安全に、じたくの庭作業はできる範囲でよいかとおもいます。
Posted by 猫の友 メルティー at 2022年07月30日 06:27
ご用心ください。
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年07月30日 06:42
女性がのこは危険ですね。
Posted by ヤマカゼ at 2022年07月31日 15:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください