2022年07月11日

スス病の原因

IMGP4161.JPG

スス病の原因がわかりました

オンシツコナジラミ

です

IMGP4150.JPG

被害を受けている百日紅の木は
すでに5メートルほどの樹高になっています

IMGP4151.JPG

地上近くに葉はありません

IMGP4154.JPG

そのため
気付かなかったのですが
今日 剪定して
枝打ちしてみると

IMGP4155.JPG

葉の裏側に
1ミリに満たない米粒状の白いものが無数についています

IMGP4158.JPG

虫の卵??
スミチオンで念入りに消毒しました

IMGP4164.JPG

これからも
頻繁に消毒することにします
posted by mayu at 21:14| Comment(14) | 夏の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
葉が繁茂しているときは病気も害虫も見つけるのが難しい。
樹高が高いと消毒もママなりませんね。
Posted by 斗夢 at 2022年07月12日 05:00
おはようございます!
すごい! よく発見しましたね!!
オンシツコナジラミがスス病の原因なんですね!
Posted by Take-Zee at 2022年07月12日 06:39
5メートルほどの樹高となると消毒も大変ですね。
やはり定期的な伐採を行って樹高を保つ必要があるかもしれません。
Posted by 我流麺童 at 2022年07月12日 06:42
5mの大樹の消毒、何か機械でもないとできないですね。お疲れ様です。
Posted by ヤマカゼ at 2022年07月12日 06:56
この時期には毛虫も異常発生しているようですね、刺されるとすごく腫れるのも居ますからね。
孫達が来た時にさされると大変ですから念入りに消毒しております。
Posted by kousaku at 2022年07月12日 10:10
これから真夏にかけて、葉っぱを食い荒らす昆虫が
増えますので、消毒は念入りになさってください。
Posted by とし@黒猫 at 2022年07月12日 10:39
原因が特定できて良かったです!
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年07月12日 12:17
お庭が広いと管理も大変ですね。
Posted by okko at 2022年07月12日 14:05
スス病はカイガラムシなどの糞が着くとそれに発生することが多いようです。
Posted by Baldhead1010 at 2022年07月12日 16:59
スミチオン。昔聞いた名前ですね。今もあるんだ。
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年07月12日 17:19
原因が判明して良かったですね
消毒は念入りにやらないとですね
Posted by たぃ at 2022年07月12日 18:33
我が家の低木のスス病…カイガラムシが原因だったようです。
歯ブラシで擦ってカイガラムシを退治しました。
高い木は消毒も大変ですね。
Posted by ヤッペママ at 2022年07月12日 19:23
スス病って聞いたこともありません。我が家の庭も結構虫にやられているのでしょうね。相棒は殺虫剤ばかりかけていますが。
Posted by JUNKO at 2022年07月12日 20:44
うちのご近所の百日紅も、数年前から葉の裏が白くなっています。同じスス病かしら。
剪定の時は、丸裸状態になるのに、葉が出てくると虫がよってくるのでしょうか。
Posted by coco030705 at 2022年07月12日 22:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください