2022年06月01日

遺伝子の力

IMGP2129.JPG

麻奈さん キャットフード以外は口にしません

IMGP2157.JPG

お肉やお魚を近づけても知らん顔

だから
うっかり出しっぱなしても安心安心

キャットフード育ちだからね
知らないよね

IMGP2145.JPG

でしたが・・・

IMGP2039.JPG

人間の食べ物はおいしいって
いつ覚えたんだい
教えてないよ

IMGP2038.JPG

朱利は
小さいころから食べることに貪欲

同じキャットフード育ちなのに

IMGP2037.JPG

最近は
泳いでいる金魚まで狙っています

IMGP1866.JPG

ノラ育ちの緋衣ちゃんは
臆病で
上品
そんなことは致しません

IMGP1743.JPG

育ちはあまり影響しなくて
8割 遺伝子かなと思うこの頃

IMGP2051.JPG

人の場合も
遺伝子の力
大きいかな
posted by mayu at 07:15| Comment(11) | cat | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>最近は
>泳いでいる金魚まで狙っています
朱利ちゃんはお外でも生きるすべを知ってるんですね。
実家にしたレオは食パン1斤盗んで、テレビの裏で食べてました。猫が食パン食べるなんてビックリしました!
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年06月01日 11:46
どうなんでしょう?我が家のビターは、ドッグフードもゆでた野菜や肉、魚も食べます。^m^昔、実家で飼っていたわんこは、ねこまんま育ちで途中ドッグフードあげてもはじめ喜んでじきにもういらないになりました。(;^ω^)
Posted by yukimin1119 at 2022年06月01日 14:18
生まれか、育ちか、という堆肥がありますが、
ほとんどが、育ちです。
生まれ=遺伝子だとすると、細胞の中にある遺伝子に記憶は
残らないので、本能、といわれるところに影響することは
あるかもしれませんね。
Posted by とし@黒猫 at 2022年06月01日 15:31
うちも人間の食べ物は全く食べません 肉も魚も無関心
なんでも食べた方がいいだろうと子猫の時、小魚やササミを茹でて
あげましたが、その時から食べませんでした
食べ物と認識せず^^;
うちはmixでお育ちが良いわけでもないのに~ 不思議です
Posted by rannyan at 2022年06月01日 17:32
育ちも大事と思いますが、
良くも悪くも生まれ持ったものって有ると思います。
Posted by ごま大福@まろ at 2022年06月01日 19:12
同じ家に住んでいるのに、個々性格が違いますね
としさんが書いている通り本能がそうさせるのかもしれませんね
Posted by たぃ at 2022年06月01日 19:21
遺伝子の力、大きい。賛成します。
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年06月01日 20:38
キャットフードが遺伝子に刷り込まれるほど進化が進んでいるとは思えませんがキャットフードの成分を猫に合わせて配合した人間側の勝利なのでしょうね。
Posted by まいく at 2022年06月01日 23:38
遺伝8割、後天2割?
Posted by Baldhead1010 at 2022年06月02日 03:25
わが家にいた大勢の猫どもはテーブル上の魚、刺し身も焼き魚も煮魚も
ほとんど食べませんでした。テーブルに上がることもあまりなかった。
小さい時に食べたものに影響されているんでしょうか。
Posted by 斗夢 at 2022年06月02日 06:05
おはようございます!
金魚まで。。。 ギョッ!!!
Posted by Take-Zee at 2022年06月02日 07:32
コメントを書く
コチラをクリックしてください