2022年05月14日

フィッシングメールの変化

IMGP1487.JPG

今年2月ごろから雪崩のように届いていたメルカリを装うフィッシングメール
最近来なくなりました

IMGP1488.JPG

おそらくメルカリがハッカー対策に乗り出し
購入時にワンタイムパイワードを導入したからでしょう

IMGP1478.JPG

犯罪の温床になっているゲームソフトのダウンロード版も規制がかかるとか

メルカリの損失も膨大な額になっているようです

IMGP1490.JPG

メルカリに代わって
【楽天市場】注文内容ご確認(自動配信メール)
がちょくちょく来ます

IMGP1500.JPG

佐々木 真紀さんの買い物が
なぜか送られてくるのです

佐々木 真紀さんの住所は実在しているようです
ただし民家ではなく
駐車場だとか

IMGP1501.JPG

ハッカー軍団は
水の中に潜む雑菌のようなもので
なかなか規制がむつかしそう

IMGP1503.JPG

法律を変えるよりも
消費者が賢くなることが先決かも


庭に住み
庭を知り尽くす緋衣ちゃん
posted by mayu at 20:13| Comment(13) | cat | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
法律ではどうにもならないです。越境してくるし。
Posted by tama at 2022年05月14日 20:34
なんだか怖くて買い物できなくなりました。決まりきったものは継続していますが、新しいところはやめにします。
Posted by JUNKO at 2022年05月14日 21:39
消費者が賢くなること。なるほど言えますね。
ネットの買い物はいつも愚息頼りです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年05月14日 22:18
こんばんは。
どんなセキュリティの仕組みでも、次々に手口は変わり対策は遅れますので、
仰られる通り「消費者が賢くなること」が一番ですね。
(PCへの侵入やウイルス対策などはセキュリティ対策が有効です)
まだ技術(ネット)の進歩に人が追いついてない過渡期ですが、
例えば、スーパーで食品を選別するように、
メールの選別も普通になる時代になるのでしょうね。
Posted by ライス at 2022年05月15日 00:18
Amazon、NHK,どんどん入ってきます。
Posted by Baldhead1010 at 2022年05月15日 03:21
mayuさんのところのにゃんこ軍団は樹上が好きですね。
世の中で、見ることは少ないと思っていましたが、広い庭があって樹があれば
にゃんこにとっては本能が呼ぶんでしょうね。
Posted by 斗夢 at 2022年05月15日 04:46
昨日、昔の職場だった友人名を名乗った"なりすましメール"と思われるのが、時間を合わせたように二人から届きました。
メール本文の内容はどちらも同封した圧縮した添付ファイルの解凍パスワードを知らせるものでしたが、怪しいので添付ファイルを解凍せずに削除しました。
Posted by 我流麺童 at 2022年05月15日 07:11
あの手この手ですね。
もっと年をとって認知症を患ったらひとたまりもありませんね。
Posted by ヤマカゼ at 2022年05月15日 07:24
我が家にもよくメールが入ります。
ただひたすら私は無視をしていますが
それでいいのか、対処が難しいです。
Posted by yoko-minato at 2022年05月15日 08:36
ワタシ、パソコンメールは止めました。あんまり下らないのが多いし、この年だとメールをくれるような友達もいないし。もっぱら携帯で済んでます。
電話やメール、要注意ですね。
Posted by okko at 2022年05月15日 10:58
木の上で寛いでいる姿がカッコいいなぁ。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年05月15日 12:33
緋衣ちゃん、美しい。。。見ているとなでたくなります。
Posted by 猫の友 メルティー at 2022年05月15日 13:33
電話での詐欺もありますね
一日家にいると何度もリサイクル業者からかかってきます
決まり文句で予約されられると大変な迷惑を被ります
一度痛い目に遭っているので、もう相手にしないです
Posted by たぃ at 2022年05月15日 17:23
コメントを書く
コチラをクリックしてください