ハッキングに会って以来
メールに注意を払うようになりました
スパムメールは日曜日に届くことが多いかなという印象です
ハッキングされたのも2月13日
日曜日でした
タイトルに「重要」と書かれているのも
スパムメールの特徴ですね
ハイパーリンクは必ずついています
そこへマウスポイントを当ててみると
リンク先は????
検索かけても
見当たりません
平日は表の仕事してるんでしょうかね
なんて言っていると
木曜日に
Amazonを語るメール届きました
それも同時に二通も!!!
Amazonお客様
宛になっていました
大勢いるでしょうね
メールアドレスは流出三昧
【関連する記事】
amazon.co.jpではないのですぐ分かりました。
お互い気を付けましょう。
こうして実話を聞かせていただくと・・・
用心の気持ちが引き締まります("^ω^)・・・
情報とるぞ情報書くんだぞが、あまりにも煩わしいのでぜーんぶ迷惑メールにぶち込んでいますが、先日、本物アマゾンまで迷惑メールにしてしまった。
mailerはThunderbirdですが、ほとんどが迷惑メールに振り分けられています。
10万通とかの数のメールを人間が個別に送るわけにいかないので、
プログラムが自動で送っていますし、そもそも海外のサーバーから
送られてくるので時差があります。だから日曜とかはたまたまです。
今はメールのプロバイダーのスパムフィルターがブラックリストでチェックして
ユーザーのPCに届かないように削除しているはずです。
もし、スパムメールフィルターサービスに加入していないのであれば、
すぐに加入した方が良いです。通常は、無料で加入できるはずです。
見ればわかるので即刻削除です。
大抵迷惑メールフォルダに分けられています。
後、金融機関やカード会社を語るメールも来ます。
amazonに連絡したら、発送記録のないメールなので相手にしないでくださいと
言われました
それから来なくなったなあ、偶然だろうけれど・・・
メールアドレスは時々買えたほうがいいんでしょうか。
変えてもすぐに分かられるかな。
メールはほとんどすべて削除しています。
あ〜休むんだ〜と、笑う程です(笑)
そういえば、大晦日に某銀行のお知らせメールサービスが
来たのですが
私の口座がテロ/マネーロンダリングの口座だと・・・。
お決まりの”3日以内に”との期限を設けリンクサイトで確認しないと
口座凍結しますの文面でした。
年明けに最寄りの銀行支店の窓口で確認しましたが
メール上(ネット上)での確認は一切行ってないそうです。
大晦日に送付して銀行がお休みで問い合わせできないように
しているのでしょうね。
やっと13度。こちらは寒さが終わりそうです。
スパムメールは、フィルタリングツールの隙をついて鼬ごっこですし、
ランダムにメアド生成、送信できたら拡散されるのでメアド変更も無駄なので、
自分でメールを見極めるのが一番です。(いわゆるITリテラシーですね)
日曜に限らず連休などではスパムメールが増える要素があります。
政府や公共機関は、ほぼ民間企業がネットワーク監視しているのが現実でして、
休日は出勤者も限定され、平日並みの判断や対応ができないことがあります。
(大企業も同じですね…)
また、休日中に溜まったメールが休日明けに一気に開かれるので、
スパム検出も多くなり対処が遅れるリスクもあって、狙いやすいですよね…