2022年01月19日

ビンテージニット

CIMG6124.JPG

最近のニットはポリエステル アクリル素材が主流ですね

CIMG6127.JPG

動物愛護の観点からも
モヘアのニットは見かけなくなりました

CIMG6129.JPG

けば立たせたポリエステル素材をモヘアと呼んでいる人も多いです

CIMG6116.JPG

でも
艶やかな子ヤギの毛を使った
本物のモヘアのニット
欲しいなぁと思います

CIMG6123.JPG

そうするとビンテージ物を探すことになります

そうしたファンも多いらしく
けっこう言い値で売られています

CIMG6122.JPG

今回 メルカリで
個人の出品者から
3点購入したのですが


CIMG6115.JPG

なんと
送られてきた品2点は
ホームクリーニングしたのか
ごわごわに縮んで
子供サイズになった品物でした

CIMG6114.JPG

モヘアは軽いですが
縮んで小さくなると
ずしッとした重さです

CIMG6121.JPG

小さな写真でしか確認できないネット通販は
当たり外れありますね

CIMG6106.JPG

それでも
新品を扱うお店なら
品質に大きな問題はありませんが

CIMG6098.JPG

中古出品の個人は
何でもありです

CIMG6087.JPG

でも
掘り出し物にも出会えるので
やっぱり魅力です
posted by mayu at 08:25| Comment(14) | 諸行無常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
中古品は当たり外れが大きいですね。
Posted by Baldhead1010 at 2022年01月19日 09:10
こんにちは!
そうですね・・・
不安なのであまり利用しませんが、
ポケットWifiのクレードル(固定設置機)を
メルカリで買いました。
 新品は型が古いので販売されてなく、仕方がなくでの
購入でした。 でもこれが大当たりで新品同様。
いまインターネットはこれで繋がっています・・・(^o^)
Posted by Take-Zee at 2022年01月19日 10:25
>でも掘り出し物にも出会えるのでやっぱり魅力です
うちのホームベーカリーも中古品でしたが、週に2回使い続けて18年、まだ壊れず頑張ってくれてます。大当たりでした。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2022年01月19日 11:55
服を通販サイトで買うのは、大きな賭けでやすよね。
仰るとおり、サイズ感とか、状態の良し悪しとか。
あっしは身に着けるものは、マスクと手袋はネットで買いやした。
手袋はレディースだとサイズが決まってくるし、マスクは店頭で見つけても試着できないので。
Posted by ぼんぼちぼちぼち at 2022年01月19日 12:33
電化製品などは通販で買う前に大型電化店で現物を確認して買います。
身につけるものは通販では買わないようにしています。
Posted by 風太郎 at 2022年01月19日 12:58
ええっ!?ちぢんじゃったニットですか?( ;∀;)それってサギだわ。
Posted by yukimin1119 at 2022年01月19日 13:39
そういうこともあるんですね。
洗濯機で通常の洗い方をしたらアウトですね。
売るから汚れを落として、と思ったのかもしれませんが、
残念です。
Posted by とし@黒猫 at 2022年01月19日 13:50
衣類は絶対に通販では買いません。体型ということもありますが、
手に持って確かめないとだめなんです、古い人間ですね。
Posted by 斗夢 at 2022年01月19日 14:36
メルカリって、ラテン語、マーケットの語源だそうです。当たりはずれがありそうな感じがします。
Posted by okko at 2022年01月19日 14:49
ネットの中古品買うのは難しいですね。
写真では判らないので、
中古品はネットでは買わないです。
Posted by 猫またぎ at 2022年01月19日 16:58
ユリカモメ、まるでへ水兵さんですね★★★
Posted by 夏炉冬扇 at 2022年01月19日 17:56
ネットの買い物は新品でも当たり外れありますからね。
ただ、子供サイズになった品を出品するのはどうなんでしょう( ,,`・ ω´・)ンンン?
Posted by ごま大福@まろ at 2022年01月19日 19:02
モヘヤはチクチクしませんか?
セーターはチクチクする物があって、肌に当てて見なければ分からないので
面倒ですが通販では買えないのです^^;
娘もお嫁さんもメルカリで買い物をしていますが難しいのですね。
Posted by ツツピーツツピー at 2022年01月19日 21:49
登山服でも化学繊維のものはドライ速乾タイプのものが多いですが、昔はウールがほとんどだったみたいです。
撮影で連泊するときは靴下はメリノウール混を使ってます。あまり足を締め付けなくて温かいです。
Posted by ヤマカゼ at 2022年01月20日 04:28
コメントを書く
コチラをクリックしてください