2021年10月08日

蚤の市動画

CIMG5763.JPG


最近YouTubeでパリの蚤の市の動画を見ています

CIMG5764.JPG

パリ在住の日本人の方々が
それぞれの個性で並べられた品々を紹介してくれています

CIMG5765.JPG

パッと見た印象
陶磁器が多いかな

CIMG5770.JPG

それも
使い古された
日本人の感性からするとガラクタ同然といったものも多数並んでいます

CIMG5771.JPG

国民性の違い?
不要になったものは何でも
次のユーザーに譲る文化なのですね

CIMG5755.JPG

まあ 日本でもユーズドショップが普及してきているので
抵抗感はありません
欠けたり
取れないシミがあったり
クラックの入ったお皿以外は


CIMG5756.JPG

アンティークやビンテージは好きなので
見ていて楽しい

CIMG5754.JPG

その絵皿 欲しいと思っても
テレビショッピングじゃないところが残念!!
posted by mayu at 21:36| Comment(11) | 街並み 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
川の水面に随分と近い街並みですね。
震度5の都心は電車が止まったり、水道管が破裂したりで大変な地域もあったようです。休みだったので野鳥撮影に泊まり込みをしていて帰宅してから初めて知りました。ヤマカゼの自宅付近は何ともなかったようです。
Posted by ヤマカゼ at 2021年10月08日 21:58
日本のリサイクルショップは、より綺麗な品物じゃないと買い取ってくれません。ネットで見る海外の古物は多少傷んでいる物も出品されていますが、許容する国民性なのでしょうね。我が家のあれもこれも買い取って欲しいのですが...(^_^;)
Posted by yokomi at 2021年10月09日 00:44
クリニャンクールの蚤の市は一度だけ行きました。
結構広かったです。
Posted by Baldhead1010 at 2021年10月09日 03:25
すんごく若い頃、友だちといっしょにパリに行って、
蚤の市に興奮して、いろんなモノ買い漁ったのを思い出します(^.^)
どれも、これも、可愛くて、めっちゃ楽しかったわ♡
Posted by のらん at 2021年10月09日 07:59
こんにちは!
日本では古着などは昔は忌み嫌われていましたよ!!
今はあまり気にしなくなったようです。
Posted by Take-Zee at 2021年10月09日 09:30
時々散歩へ行く神社の境内で
骨董市開かれていますが、
俺にはガラクタとしか思えない物
売られています。
そろそろ俺もガラクタの仲間かなぁ?
Posted by 猫またぎ at 2021年10月09日 09:48
パリで蚤の市は有名ですが2度行ってるのに
爺は蚤の市に出会いませんでした。
Posted by お散歩爺 at 2021年10月09日 10:29
コロナ前に一時期、蚤の市が流行ってましたね
今はリサイクルショップがあるから開催しないのかな?
Posted by たぃ at 2021年10月09日 11:02
蚤の市、楽しそうですね。パリだとすごくオシャレな物が売られているイメージだけどガラクタ同然な物なんですね。面白いなぁ。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2021年10月09日 12:58
日本は使い捨てが多い感じですよね。(;^ω^)品質のいいものは、長く使えるのかもしれません♪
Posted by yukimin1119 at 2021年10月09日 16:16
器もの、こちら縁の下や倉庫にどっさりです。
大方はもらいものです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2021年10月09日 18:40
コメントを書く
コチラをクリックしてください