旭川でいじめを受け続けていた女子中学生が
命を絶ってしまったことが
YouTubeで静かに問題視されています
子供社会は大人社会に比べるとはるかに残酷です
リーダーのジャイアンが
一人のターゲットをいじめていいと決めてしまうと
周囲もそれを了解し
全員でいじめを楽しむという状況が生まれやすいのです
大人社会の職場では
こうした危機的状況にはなりにくいものです
周囲は加害者の醜悪さも被害者の
少しばかりの容量の悪さも分かりますから
中立を取りたがります
加害者にしっぽを振る者もいれば
被害者を慰めようとする人もいます
そのような恐ろしい場所に登校しなくていいと
私は思います
とりあえず不登校を決め込んで
転校を考えればいいのです
「いじめられやすい子はどこへ行ってもいじめられる」という声もあります
確かに被害にあいやすい気質は転校したからといって変わらないでしょう
ですが、同程度のいじめっ子がいたり
それを容認する雰囲気が形成されている確率は
低いと言えます
いじめが長期化すれば
成長期の脳はダメージを負います
ましてや
命を捨ててしまうくらいなら
そんな学校は捨てていいでしょう
母親は何度も学校に相談したようですが
教員は自分の職歴に汚点を残したくないのが本音ですから
あまりあてにはなりません
実際 責任転嫁のオンパレードです
少々 勉強が遅れても
勉強する場所は
学校だけではありません
野生動物は瞬時に
闘争か逃走かを判断します
生き延びるために
それこそが一大事です
【関連する記事】
許せません! ましてや、小学生が・・・。痛ましいこと。先生の責任転嫁もゆるせませんね。
いじめ。
困ったものですね・・・
学校に相談してもだめです。それを認識しなかった親に責任があります。
親はどうすればいいか・・・学校をやめさせる決断をすべきです。
自分の命こそ、守るべきものです。いじめのような陰湿な場所は、捨てて当然でしょう。
親もしっかりして、学校に行かせず、他の道を考えてあげることですね。学校へ行かなくても別にどうってことないですよ。
自分が子供の頃は、いじめっ子(仲良しクラブ)が嫌いで、
いじめられっ子と仲が良いのもあって、いじめの現場に遭遇すると、
(水泳をやっていて体力もあったので)返り討ちにしてました。
今はいじめに対抗してくれる子はいないのでしょうか…
親もモンスターで手に負えないのかもしれませんが、泣き寝入りは嫌ですよね…
社会の反映です。
お子さんがなくなった今でも大変な環境は変わらないのでは。
逃げてもいいから、
命を絶つことだけは避けてほしかったです。
教師なんて、自分の損得しか考えてないもの、アテになりやせん。
休学したって、そのくらい後年にいくらでも取り戻せやす。
それよりも、在学中に染み付いてしまった負の感情のほうが重大でやす。
おぞましい出来事ですね。
子どもは自分の力で対応しようと必死です。
でも色々な対処法が思い浮かばない。力も残念ながら弱いので、結局負けてしまう。
いじめる子たちが残酷ですね。苦しんでいる子の気持ちになれない、というか、他人の苦しんでいる姿が面白くさえある。
周りの大人が、なんとかしないといけませんね。