2020年05月12日

環境

DSCN3132.JPG


必ずしも
いい環境に生まれるわけじゃない

DSCN3136.JPG

生まれる場所は
選べない

DSCN3138.JPG

それでも
そこで育つしかない


DSCN3135.JPG

充分な栄養がなくとも

DSCN3177.JPG


恵まれた環境にあるものを
羨んでも

DSCN3154.JPG

脱出したいともがいても

DSCN3153.JPG


この現実は変わらない


DSCN3151.JPG

ここに根を張る

DSCN3150.JPG

住めば都って言うじゃない


DSCN3152.JPG

なかなかいいよ
石垣の城
posted by mayu at 20:14| Comment(8) | 街並み 風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今根性見習いたいです。
Posted by JUNKO at 2020年05月12日 21:07
生まれてくる赤ちゃんは、両親や生まれる場所を決めて、この世に出てくるようですよ^^
Posted by Baldhead1010 at 2020年05月13日 04:13
巨木をTVで見ました。
樹高100m,それでも根は1-2mの深さを横に延びる。広がりは50m。
栄養と水分を摂る工夫をしているんですね。
Posted by 斗夢 at 2020年05月13日 06:12
山でよく見るカラマツは成長が遅く年輪が詰まっているので建築資材として見直されているらしいです。栄養がいきわたらない厳しい環境に育っているからでしょうね。
Posted by ヤマカゼ at 2020年05月13日 06:24
こんにちは!
植物の生命力はすごいですね!
半島の崖っぷちにも”驚く”ほどの樹木が
生きています!
Posted by Take-Zee at 2020年05月13日 08:40
こんにちは。
前半部分は人にも言えます。
ただ、人にはプラスアルファ(変えられる部分)がありますね。
Posted by renbajinharuhi at 2020年05月13日 11:46
植物ってある意味一番すごいかもって思いますね。(^_-)-☆
Posted by yukimin1119 at 2020年05月13日 14:22
植物の生命力はすごいですね。樹木は、何百年、数千年も生きているものも、ありますもの。それに、雑草の繁殖の勢いも旺盛といえますよね。人間も見習わないといけないところもあるかもしれません。
Posted by coco030705 at 2020年05月13日 19:22
コメントを書く
コチラをクリックしてください