2017年10月02日

バラとテッポウムシ

IMGP6855.JPG


淡い黄色が美しいイングリッシュローズ「ザ・ピリグリム」
元気がありません


IMGP6854.JPG

幹がシワシワになって
これはもう枯れています

IMGP6853.JPG


根元を見れば
おがくずのような
木くずがいっぱい


IMGP6917.JPG

カミキリムシの幼虫
テッポウムシが幹の中に住みついて
食い荒らしている模様

IMGP6916.JPG


毎年 若干の被害が出ます


IMGP6920.JPG

薬を注入しても
すでに時遅しで
枯れてしまうものも


IMGP6921.JPG

ザ・ピリグリムも

IMGP6922.JPG

近い将来
他の苗と
入れ替わることになりそうです
posted by mayu at 10:00| Comment(7) | 秋・冬の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
写真で拝見する限りではまだまだ楽しめるお庭ですね。
Posted by JUNKO at 2017年10月02日 13:53
カミキリの幼虫かぁ!?(;^ω^)

うちは、バラは被害いまのところなしですが、もみじだめにされたことあります。
Posted by yukimin1119 at 2017年10月02日 13:53
テッポウムシを知らなかったので検索を掛けたら
ゴマダラカミキリ虫のようですね~
Posted by makkun at 2017年10月02日 15:00
どんなに手をかけても、ダメな時はありますね
切ないでしょう。
きれいな花を育てるのはとても大変です。
Posted by majyo at 2017年10月02日 18:09
カミキリムシは柑橘類の大敵です。
Posted by Baldhead1010 at 2017年10月03日 04:22
いろんな木々がかみきり虫の被害に遭っていますね、早めの消毒が効果を発揮するんですが分かりませんものね。
Posted by 馬爺 at 2017年10月03日 08:15
然し本当にいつ見ても綺麗なお花が咲いてて、
動物や人形像が楽しさを添えて素敵なお庭ですね。
Posted by 旅爺さん at 2017年10月03日 08:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください