2017年07月02日

集中豪雨

IMGP6123.JPG


今年は空梅雨
干ばつ続きと嘆いていたら

IMGP6118.JPG


それじゃあ
降らせてあげましょうとばかりに
夜中に土砂降りの雨


IMGP6114.JPG

今年もメダカの卵が産まれているので


IMGP6112.JPG


別のプールに隔離し


IMGP6139.JPG

1か月ほど経った今
細い糸くずのような
稚魚たちが泳いでいます

IMGP6134.JPG


この雨で
あふれ出した水と一緒に
いなくなってしまったのではと気がかり


IMGP6135.JPG

朝 雨が上がると同時に
様子を見に行きました


IMGP6129.JPG

いくぶんは流れてしまったかもしれませんが
元気に泳いでいました


IMGP6125.JPG

毎年 子メダカは生まれますが
翌年の春を越すものは
意外と多くありません

IMGP6133.JPG


なぜか
ともすれば
減ってしまいます

屋外飼育の限界かな
posted by mayu at 10:00| Comment(7) | TrackBack(0) | 金魚&メダカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
降らなくて蒸し暑いのも息苦しいですが、集中豪雨は困りますね。
Posted by とし@黒猫 at 2017年07月02日 11:26
外は雨などで影響を受けますからね、快適な屋根を付けたらどうでしょうか。
Posted by green_blue_sky at 2017年07月02日 13:43
でも・・・メダカにとっては、やっぱり屋外がいいのでしょうね。
Posted by yukimin1119 at 2017年07月02日 13:50
雨が降って良かったと思ったら土砂降りですか!
メダカは少し流れてしまったのかな?
生れれば良いなあと思いながらまだ一匹も増えません。
減る一方です。
屋内のメダカも夏はどうするか? よくわかりません
Posted by majyo at 2017年07月02日 18:16
メダカも少し流れてしまったのは残念ですが
無事なのもいてよかったですね。
でも、降らなすぎもこまりますが、いっぺんにくるのもまたこまりものですね(>_<)
Posted by sasasa at 2017年07月02日 21:40
こちらでも豪雨のためダムの放水があり、横の水路は赤茶けた水が流れています。
Posted by Baldhead1010 at 2017年07月03日 04:49
私ももう10年以上メダカを飼っていて、最初は室内でしたが
水槽の掃除や、旅行の時のエサやりなど(装置を購入)なかなか大変で。
屋外だと、あんまり目はかけられなくて、気づくと減ってたりもするけど
それでもかなり楽になりました^^
Posted by little_me at 2017年07月03日 10:26
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック