最初に
メダカの稚魚を発見してから
一か月が過ぎました
稚魚の数は
増えてはいますが
まだ
髪の毛を5ミリほど切り落としたような姿です
メダカ本来の姿にまで育った子はいません
冬を越せなかったのか
それとも天敵に襲われたのか
今年は大人メダカの数が
ほんのひとにぎりになってます
今年生まれた稚魚も
来年の春を迎えられる子は
たぶん少ないのかも
大きく育つ金魚よりも
メダカの方が
増やすのは難しいように
感じます
雨の日が続き
もう梅雨入りが近いと
色づき始めたアジサイが告げています
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
大きく育っていない・・・・・本当に生きものは難しいです
雨が降り続きましたか? そろそろ梅雨入りかなあ
紫陽花がきれいですね
家もメダカがいるんです~
昨年水鉢の縁からトンボが何匹も
飛び立って行くので喜んでいたら
メダカの稚魚がいなくなったんです
天敵はトンボの幼虫、ヤゴだった?
メダカの親も稚魚を食べたみたいです
でも今年は鉢の水を入れ替えたりしたので
稚魚がいっぱい育ってます
アジサイこれからしばらく楽しませてくれますね
お庭のお花がきれいで癒されそう~
稚魚は最初の二週間が生命線と言われているので一ヶ月経てば安心ですね。
見れば水はグリーンウォーター、エサは自然に口に入ります。
あとは成魚に食べられないように生き延びることでしょうね。
それが自然の摂理ですか。